クロスギアのベアリング肉薄化
何かおかしいでしょうwこのクロスギアwww
このベアリングは純正は3-7-3なんですが、つけているベアリングは、3-7-2なんです。つまり、1mm薄いベアリング。
ARBとくらべてみても、薄さがよく分かります。
http://www.e-seki.co.jp/miniature.html
L730という品番です。
コグホイールでもやりましたが、ベアリングを肉薄のものに変えるだけで、抵抗が驚くほど減りました。だもんで、クロスギアもやってしまおうというわけで、やってみました。真鍮ギアの外し&削りについては、クロスギアのARB化を参照に。前回、目立てやすりで面取りしたら、エラくうるさくなったんで、今回は、面取りしてません。そのまま2mmくらい削って、バリをカッターで取って終わりです。
餅論、反対側も肉薄ベアリングに変更wこれもすんなりはいりましたが、左右に遊びがありますw
気になっていた点は、クロスギアのカバーが固定できるかどうか。多分大丈夫だと思うけど、やってみないと分からないというわけで、
やってみると、いけたがな〜〜〜♪
ARBと重量比較
ARBの3−7−3。これの重量は0.4g。
ミネベアの3-7-2ベアリング。これは重量は0.3g。軽いほうが回転も滑らかになるはずなので、やはり、物理的に肉薄ベアリングに軍配が上がりそうです。
で、回転比較!
真鍮フレームが、ダブルでARB。アルミフレームが、ダブルで肉薄ベアリング。
うーん。どっちもどっち。あんまし変わらんような・・・。だけど、手で押す感じは、肉薄ベアリングのほうがだいぶ軽いです。これがベアリングによるものなのか、遊びの多さからきているのか分かりませんが、効果がほとんど同じなら、コストパフォーマンスで、肉薄ベアリングに分があると思います。
つまり、
ベアリングの肉薄化はやるべき!
だと思いました。
不具合発生
で、使っていくうちに不具合でました。たまにカリカリ音がするんですよね。
原因を調べたところ、クロスギアが左右にスライドします。遊びが大きすぎるのです。クロスギアがカップ側に寄ると、コグホイールと干渉。カリカリ音の原因はここだったわけです。
1mm肉薄にしたこの遊びがクロスギアを1mmほどサイドカップ側に寄っていたわけです。
だもんで不具合修正。ライターで軽く炙って真鍮ギアを外し、
ARBの3-7-3にコンバート。
反対側のベアリングは薄くても問題ないので、3-7-2の肉薄ベアリングのままにしています。
組みなおしてみましたが、遊びは直りました。
回転良好wつまり、ベストチューニングは、ギア側3-7-3ARB、反対側3-7-2肉薄ベアリングです。スプールベアリングと一緒ですな。
produced by fukusuke