2023年7月
7月1日
今日は午後券。
午前中、めちゃめちゃ雨が降ってたので昼飯食ってから、のんびり出撃。
来週、別エリアから雷魚マンが来店し、カバーゲームがやりたいとのことで、カバーの池を案内するので、その偵察へ行きました。
しかし、カバーがあれば素通りのワタシ。
カバーゲームをやること自体が久しぶり。
今のカバー野池の現状が全くわからんw
他の雷魚マンからは、
どこそこの池のカバーが消えたという報告は聞いていて、残り少なくなったカバー池に雷魚マンが集中し、まぁ、釣れねぇ釣れねぇってのは知ってるんだけどねぇw
というわけで、ガイに久しぶりにマッシブとスポンジハトを片手にカバー池へ。
ウェーディングで入っていきました。
天気は小雨。
岸際のブッシュを中心に、ハトを遠投ズル引き。
ポケットを中心に叩いて行きましたが、全然反応がありません。
捕食音はするのでいるっちゃいるんですが、いかんせん釣れん。
その後は、ナマズバイトが2発あっただけ。
来週、大丈夫だろうか?と思いつつ対岸へ移動。
ヒシの切れ目を中心にズルビキしたものの、ミスバイト一発のみ。
ベイトはピチャピチャいってて、健全なんですが、この池の攻略が見えん。
ちょっと来週が心配になってきました。
移動。
ここも来週案内する池。
定番の立ち位置で待ち伏せをしてみたんですが、全然釣れず。
その後流れ込みのエリアへ。
前来た時は透き通っていたんですが、今日はドアオコ。
風で流れてきたか〜〜〜
魚が全然見えません。
やったものの全く釣れる気がしなかったため移動。
定番の待ち伏せポイントへ。
ここで待ち伏せしてみましたが、調子が悪いのか全然回遊にこず。
ラスト実績ポイントへ。
まずは定番のブッシュをトレース。
異常なし。
その後、左側から、ポコッ!
ここに打ち込んでみると80cmぐらいの雷魚が追いかけてきましたw
が、鼻面でフロッグ押しやがるw
あとちょっとでバイトなんですが、まぁ、そっから食いません。
天才ですわコイツ。
結局見切られてさようなら。
その後、流れ込み直下で、再び呼吸が上がる。
これに雀ワームシッポを打ち込んでみると、バフ!
これを合わせて釣れたことは釣れたんですが、サイズが激マメw
これにてタイムアップ。来週大丈夫かな〜〜〜〜orz
7月2日
今日は朝のみ券。
昨日撃沈くらった池へリベンジ。
今日は夜明け。
前回とは違う対岸からスタート。
色々ポイントを回って行き、ランガンで打ちまくったんですが、アタックは全然なし。
ベイトはものすごい活性が高く、水面下で戯れてるんですが、雷魚はそこそこ元気でたまに捕食音がするんですが、フロッグへの反応は皆無。
その後、待ち伏せポイントを見つけて、そこで粘ってみると、まあまあの雷魚が回遊してきました。
釣れそうだったんですが、無視して、さようなら。
その後、でかい雷魚のディスプレイ。
これは90あるかもしれん!
というやつだったんですが、そっとしておいてやりましたわw
んで、ブラインドで日陰を探ってみましたが反応なし。
その後対岸に入り、流れ込みから右側を歩いて打ったのですが、ちょっとカバーが厚すぎて、雷魚が気づいてんのかどうかが微妙。
結局粘ったものの、アタック取れず。
移動して、ホーム池。
ここで待ち伏せをしてるとすでに雷魚がついており、行けるかと思ったんですが、フロッグの真下を泳いでも、反応はなし。
ワームしっぽでやってみたものの、これもダメ。
結局見切って移動。
昨日釣れたポイントへ入ります。
魚のツキ場は分かっており、呼吸を待って狙う感じ。
すると、昨日左から現れた雷魚が再び現れますが、コイツも昨日同様、フロッグを通しても無視!
その後、2、3匹反応があったんですが、その中でブッシュ際で
ブハッ!
と大型の呼吸!
これを取るため、ウェーディングしながらブッシュに近づいていきました。
が、到着する頃には移動したのか姿が見えません。
しばらく粘りましたが、帰ってこず。
結局そこも見切って移動。
続いて偵察。
ホーム池に到着してみましたが、アオコが激しく全く水の中が見えないのでキャンセル。
移動。
お気に入りの池。
が、完全に日が昇り、日差しが強くなっており、魚影が落ちた感じで、風も追加されて、オープンにつき釣りにならんw
結局9時に上がりましたわ。
暑すぎる!
そんなとき、パーミングすると、
嗚呼!
サムレスト殉職しましたわorz
こんなん。めっちゃパーミングしにくいん。
ゴム削り出すんも手間やし、新しいのに替えよw
そう考えると、樹脂レストのほうがヨイ!
7月6日
UMさんがリベンジに訪れましたw
去年、初来店されて、2日間池を回って、水揚げがナマズ一匹(汗)
大苦戦のガイドから1年。
今回、遠方から、店長さんを連れて2人でリベンジにやって来られました。
5日は、ワタシは仕事があるので、池を教えてそこを叩いたらしいのですが、ミスバイトばかりで、さらに大雨が降ってまともに釣りにならなかったみたい。
その晩は、居酒屋を取って3人で雷魚会議。
おいしい酒と、地方地方で違う雷魚事情を交えながら、「良かった池が潰れるきっかけ」について、深い談義を交わしましたw
そんで、6日。
朝4時半集合。
移動し、5時過ぎに到着。
UMさんの地元にはないという、ハスヒシの混合カバー野池へ。
ハスに感動し、写真を撮られていましたw
で、すでにヘビーカバー状態になった池に3人で挑み、ハスエリアは穴釣り。ヒシエリアはハスのエッジを中心に引き倒す感じで責めてみましたが、ワタシはノーアタック。
こんなとこでやったん久しぶりw
2人は、何回かアタックを取ったもののミスバイト。
移動。
途中、朝うどん。まずまずのおいしさで、讃岐うどん堪能されましたw
続いて、昨日ミスバイトばかりだった池へ。昨日とは違う対岸へ。
ここで3人でドボンズルビキをしたものの、休憩をしつつ、粘り倒したんですが、全然ダメ。
ワタシはノーアタック。UMEさんはナマズ一匹。店長はミスバイト多数で持ち込まず。
カバーゲームってこんなに釣れなかったか???
その後、オープン池のブッシュ際叩きへ。
ここで2人にはブッシュを叩いてもらって、ワタシは見え雷魚探し。
しかし、全然雷魚見えず。ブッシュもノーアタック。
移動。
続いて、オープン池のブッシュトレースエリアへ。
で、二手に分かれてもらい、ブッシュを攻めてもらいます。
ワタシは、偏光で雷魚探し。
すると、
雷魚がバンバン呼吸に上がってくるポイントを発見!
急いで2人を呼び、呼吸を叩いてもらいます!
が、カバーゲームメインの2人は、呼吸撃ちの勝手が分からず、ちょいちょいアドバイスを交えつつ、そうすると、
UMさんがチェイスを取りました!
そのままアタックとり、これを合わせてフックアップ!
も〜ね、急いでタモをセットし、ランディング成功!
やった、やった!
UMさん、去年からのリベンジがやっと果たせて、ガッチリ握手を交わして、二人でガッツポーズ!
めちゃめちゃ苦労して取った1本。UMさん的には、9年ぶりの讃岐雷魚w
マジ、出てくれた、おさかなさんに感謝ですわwww
その後、店長さんに釣ってもらおうと頑張ったものの、だんだん呼吸が少なくなってきて、ほとんどゼロに。
30分前の活性は何だったのか。
雷魚、むずかし〜〜〜〜
そんで、店長さんと車に帰っていると、UMさん、1本追加してましたwコツをつかんだそうですw
で、その後移動。
ちっこい池に行くと、なんと先行者。平日にでっせ?
仕事しろ仕事。
ちょうど時間的に1時だったので昼うどんへ。
ちょうど、有名店が近くにあったので、そこに行くことに。
ひさしぶりに食べましたが、やはりウマw
UMさんと店長さんも堪能されていましたw
で、移動。
続いてもハスのヘビーカバー池へ。
ここもすでにモリモリのため、穴釣り。
しかし、3人ノーアタック。厚すぎるわ!
で、時間的に次がラスト。
またまたハスとヒシの池へ。
UMさんは力尽きて、車で睡眠zzzz
あとは店長さんですが、結構丁寧にやられてて、一発持ち込んだアタックをとったんですが、テンション張りすぎでそのまま持っていかれてフッキング入れると少しフックアップしたんですが、一瞬で藻化け。
嗚呼〜〜〜〜惜しかった!
で、ここでタイムアップ。
そっから事務所にお越しくださり、フロッグを買ってくれたり、フロッグを注文してくれたり、フロッグの製作現場をお見せしたりで、充実した遠征だったようですw
また遊びに来てください^^
店長、リベンジお待ちしてますw
しかし、バカバカ呼吸に上がるタイミングが、ちょうど池に行ったタイミングで来て超ラッキーでしたわ。一時間くらいのモンでしたが、アレがなかったら、坊主が見えていた・・・・。雷魚ゲーム、やっぱ一筋縄ではいかんわ!
むずい!
7月8日
今日は午前券w
夜明けにホーム池へ立ちますw
到着5時前。
だんだん夜明けが遅くなってきて、ゆっくり始めれるようになりましたw
まず向かったのは、お地蔵さんポイント。
ひばりをあらかじめキャストし、置きっぱなしのネチネチ攻撃。
回遊してくるのを待ちます。
しながら1時間ぐらいやりましたが、今日は結構活性が高く、ちょこちょこ呼吸に上がっては来るんですけど、フロッグの周りに浮上してきても、全く反応なし。
なかなかに渋く口を使いませんw
一発だけ、
バフッ!
と出てくれて、真下に入って行ったのでこれはチャンスと竿先で聞いてみても、手応えなし。
そのままフロッグ、浮いてきました。
てごわ〜〜〜天才ですわココの雷魚。
しかし、フッキングしてなかったので引き続き粘ってみると、やはりちょこちょこ呼吸に上がってきます。
が、
フロッグは完全無視。
結局2時間近く粘りましたが、全く反応がないので移動。
続いて入ったのは、マサトさんオススメの池。
好調のようですw
で、早速入ってみてタックルをマッシブとUCハイスピードウィンチにチェンジ。
ミサゴを大遠投して探っていきます。
すると薄いエリアで2回ほどミスバイト。
が、豆過ぎて持ち込めない感じです。
その後も、ライトカバーを中心にぶっ飛ばして探ったのですが、全然反応がありません。
粘るほどの雷魚が釣れるほどのポイントでもないので、移動。
ここんとこ全く雷魚釣ってなくて感覚を忘れてきそうなので、数釣りの定番ポイントで呼吸待ち。
すると、右10m沖に浮上。これにサギをブチ込み、クイクイアクションで、
モワ〜
バフッ!
あっという1本ゲットw
ここの雷魚、短い時は太いんですけど、長くなると、ガリガリ君ばかりやがな〜〜〜
その後同じところで1本追加。
流石に同じエリアで2本釣ると呼吸がなくなってきたので、岸際のブッシュを探って行きます。
ブッシュがらみのカバーエリアなんで、フロッグは、針隠しスズメにチェンジ。
すると、2つ目のブッシュで
バフッ!
これを合わせて楽々1本追加。
続いて3つ目のブッシュでもう1本追加。
ここで釣りまくったスズメが穴空いて沈むんで、ウズラにチェンジ。
その後、ミスバイトがあった後浮き草エリアで、ブラインドで
バフッ!
こいつを合わせて、らくらく1本ゲット。
1周で5匹釣れるという大漁状態w
が、安易に釣れるポイントはサイズがしょぼい。
が、これでリハビリにはなりましたw
また明日からドMの釣りにいそしもうかね〜〜〜w
しかし、本日気温35度。多分、野池の横は38度くらいにはなっちゅう感じ。
ホンマ、倒れそうなくらいの熱波ですわ。
こーゆーときは、アイス食ってクールダウン。
ファミマのフラッペ。熱中症寸前は、これに限りますわw
暑すぎるので撤収しました〜
7月9日
今日は剛のライブw
そのため夜明けのみ釣行。
雨が降ったり止んだりなので雨のポイントへ入りますw
で、ここでもお地蔵さん。
小雨が降る中、待ち伏せしたんですが、雷魚の調子が悪く、全く反応がありません。
その後対岸へ移動。
ウェーディングして流れ込み周辺で呼吸撃ちをしたんですが、呼吸が全くなし。
その後ブッシュを叩きながら進んでいくと、さっき叩いたところで雷魚がいなかったので進んだところ、大型の雷魚がいて、ウェーディングじゃばじゃばで、ビューンと逃げてき、サヨウナラ。
ホンマ、これどうやって取るんじゃい!
その後、流れ込みを丹念に探ったものの反応なし。
その後、呼吸撃ちをしようにも雨がどんどん強くなってきたので撤収。
帰り道、久しぶりのオープン野池へ。
前来た時はアオコだらけだったんですが、少し改善されて魚が見えるようになってきてましたw
ポイントに鎮座してみると、何回か呼吸に上がってきてキャストを決めたものの、チェイスをもらったんですが、アタックまで至らず。
その後左側のカバーに入っていくライギョを発見。
これにひばりをブチ込み、ちょんちょんアクション。
すると、真横から飛んできて
バフッ!
これを合わせるとガッツリ乗った感じでいい感じのヘッドシェイクw
これをいなしながらタモ網ランディング。
70cmぐらいでしたが、いい出方をした雷魚だったので満足ですわw
その後、雨はどんどん強くなってきて、やむ気配もないので今日はこれにて終了。
で、夕方、1年ぶりの剛のライブw
ファンクラブ様様の5列目w
むっちゃ楽しめましたわ〜
ツヨッシッ!ツヨッシッ!
でライブ終わりは恒例のホープ軒にて背徳グルメ。ツヨシのライブは祭り。つっかれるけんねぇ!
しっかし、なんぼなんでも42歳にこの量は多すぎる。次回、かしわバター丼だけにしよ!
で、仕上げはあかね温泉で足もみもみしてフィニッシュ!
これで明日には回復やっ!
7月12日
今日は朝練w
オープン池に足を運びました。
まずはまだ1本も釣ってない池へ調査へ。
魚影が薄いので釣れるかどうかは時の運みたいなところがあります。
すこーし残ったカバーを重点的に見ていきます。
すると葉っぱの集まったエリアを発見。
ここにひばりワームシッポをキャスト!
ちょっと動かしてると、
ボーン!
とアタック!
しかしフロッグ垂直跳び!
しかし持ち込んでなかったので、即ピックアップ。
次のチャンスを待ちます。
すると沖3mのところで再び泡が上がります。
ここでフロッグをキャスト。
クイクイアクションで、
再び
ボーン!
と一発出ました!
ガッツリ持ち込んだので、フッキングを入れた後、奥義カニ走りw
これがガッツリかかった感じでファイト開始w
カニ走りでテンションを抜かないでやり取りしていると、大型っぽくて、ドラグが出されますw
しかし大問題なのはタモ。
首から、かけてたんですが、これが引っかかって、なかなか出せずにモタつきます。
ようやくランディング可能な体制に入って、タモを降ろそうとすると、
フッ!
と抜けてしまいましたorz
最初の1本だったので取りたかったですぞ・・・・
その後、ブッシュ際でもう1本見つけましたが、こちらの姿を先に見られてしまい、サヨウナラ。
その後別の調査中の池へ移動。
ここでよく見かける流れ込みへ。
しかし雷魚の魚影は薄く、確認できず。
その後定番のシャローに行くと左からライギョが浮いてきました。
こいつにひばりワームシッポをキャスト。
すると
バフッ!
こいつは持ち込んだため、これをフッキング!
しかし、雑草がものすごいことになっており、ランディングに手間取りましたが、なんとか成功w
しかし70cmぐらいの豆w
そんで、同じポイントで呼吸撃ちをしましたが、激豆アンド着水音がでかくて、追加はならず。
その後、池を一周したものの、雷魚は見えません。
そんで、最初にバラした1本が悔しかったので、最初のポイントに行き再び同じ枯れ草を攻めましたが雷魚はおらず。
その後、車の近くの流れ込みに鎮座。
あと20分ぐらいしかないので、ここで粘ることにしました。
すると、流れ込みがいい感じで、ベイトに混じって時々ライギョが浮いてきますw
しかし、流れ込みの辺りが深いのか、浮いた後すぐに沈むライギョばかり。
呼吸にアジャストしていったのですが、ひばりでは弾道が遅いため沈んでいく雷魚に間に合いません。
そこでサギワームシッポにチェンジ。
サギはめちゃめちゃ細いので、弾道がかなり早く、呼吸にアジャストしやすいのですw
ここで何本か呼吸を撃ったのですが、それでも間に合いません。
そこで ワームシッポを除去。
団子のサギで勝負すると、終了間際、沖30mで呼吸が上がります!
その後50cm左側で再び泡が浮上。
ライギョは左に向かって泳いじょる!
ここでサギをライナーキャスト。
泡の1m左にフロッグがうまいこと着水!
直後、クイクイアクション!
これに
バフッ!
下から突き上げるようなアタックがさく裂!
スラッグを落ち着いて取り除き、フッキング!
ガッツリ竿が止まる!
手応えあり!
かなりいいライギョですw
あたふたしながら寄せてきて、ラストランディング。
ここで、足場が悪く、なかなかタモが入りませんでしたが、なんとかタモ入れ成功w
直後にフロッグがポロリ!
あぶ〜〜〜!
ギリ取れたぞ!
80チョイの極太雷魚!
落ち着いてタモを引き上げると、なんと
スルリ!
雷魚がタモから抜けて行ったではありませんか!!!
マジか!?
確認してみると、なんとタモが切れてますorz
ちょっと伸びてきたなと思ってたんですが、肝心な時に切れるなよな〜〜〜
少しでも伸びを感じたら交換せないかんですね。
網目が少ないんでランディングする時は魚の下にタモの柄が入りやすくて、ランディングはやりやすいんですが、切れやすいのが難点。
悔しいですね。
今の1本が95でなくてよかったと思うことにしますわ。
で、その後、ガックリきながら、いつもの喫茶店へ。
ホンマ、朝イチ大型バラシて、ラストもバラすという、大失態ですわ。
何時ものモーニングも涙で少ししょっぱいですなorz
しかし、改めてサギの威力を知りましたわw
やっぱイイフロッグこれ!
7月16日
今日は釣り仲間のUDさんと一緒に釣行w
久しぶりのカバーゲームにいそしみますw
まず一発目に入ったのはライトカバーの小規模の池。
右側がモリっており、左側が薄い感じ。
しかし、さすが、カバー池は大人気で、すでに抜き跡が3本ありますわ(涙w
まずは、抜き跡にならって、薄いところを中心にハトを遠投ズル引きで、探っていきますw
しかし、全然反応なし。
時々、大きめのオープンエリアで呼吸が確認できるんですが、遠すぎるのと反応がないのとで全然釣れません。
その後、モリモリのエリアで
ドフッ!
と捕食を確認。
そこで、モリエリアを探っていきますが全然反応なし。
その後、流れ込みエリアで一発いい捕食があったんで、その辺りを叩きまくったんですが、反応はゼロ。
その後、遠投ズル引きで薄いエリアと濃いエリアの中間を引き倒したんですが全く反応なし。
UDさんも同様。
こんなとこでやって出ても持ち込まんと思うしw
結局移動することにしました。
続いて入ったのはクリーク。
私はカバーエリア。UDさんは、オープンエリアで、呼吸待ち。
私はカバーエリアをドボンズル引きで引いていると、ひったくりアタック!
しかし、合わせのタイミングが遅れてしまい、ライギョに半分持ってかれた形で、刹那的にアワセが入ったんですが、やっぱ甘く入ってて、ヘッドシェイク2、3発でバレ!
その後、オープンエリアで一発アタックを取ったんですが、これも向うアワセになってしまい、タイミングが合わずバレ!
その後、右側のエリアを引いて、カバーエリアからオープンエリアに入ったところで、これもひったくりアタック!
これもタイミングが合わずにばれ!
こんなんばっか!
その後は、さすがに場が荒れて、アタックがなくなりました。
しかしとにかく暑い。
UDさんのところに行くと、目の前に雷魚が浮いてきたらしく、放り込んだら即バフだったんですが、バレとのこと。
休憩がてら、2人でしばらくオープンエリアを観察していると、大型雷魚がフロッグが届かないような対岸のブッシュの中へ入っていくのを確認。
これでやる気が入り、呼吸撃ちへ。
その後、待ち続けたんですが、呼吸待ちポイントが足場が低く、見えん!
高い位置にいるUDさんから、アドバイスをもらうも、やっぱ二人場織で呼吸撃ちは無理があるw
全くダメ。
結局移動することにしました。
腹が減ってきたので二人でメシへ。
とんでもない暑さなので、ちょっと休憩がてら、混んでるうどん屋に入りました。
30分くらい並んでようやく入ることができ、ウナギ丼付きのスタミナ付きそうなうどんをいただきましたw
しかし、これがいい休憩になりましたわw
今度はUDさん案内で、山奥野池へ。
小規模野池ですが、魚影濃くてスレてないとのこと。
ただし小型メインとのことなので、ヒバリで探っていくも暑すぎるのか、反応なし。
30分くらいで見切って移動。
続いてまたまた山奥野池へ。
今度はライトカバー小規模野池。
沖目のライトカバーへヤブコギしながら進んでいくと、1か所竿が出しやすい場所があり、ここにフリッピングでスズメを投入。
すると、やっぱ真下にいたようで、
バフッ!
完全持ち込んだんでアワセたったら、一瞬乗ったものの、竿を振り回すスペースがない!
相手のペースにされてサヨウナラ。
その後、少し沖目に雷魚が浮いてきました。
ここで、ピッチングでスズメを投入。
クイクイアクションをすると、
バフッ!
と完全持ち込みアタックがさく裂!
これを合わせてブッコ抜き!
やったば!
取れましたわw
UDさんにポイントを譲ってもらってたので、感動の1本でしたわ〜
UDさんに久しぶりの手持ち写真撮ってもらいましたw
普段、ほぼほぼ1人釣行なので、たまに、同行釣行もいいですねw
で、その後、左エリアの日陰を攻めようと思ったものの、竿が出せずに断念。
UDさんもアタック無とのことで、近くの池へ。
ワタシは流れ込み周辺を探ったものの、ネストが2,3個あって、雷魚の反応はゼロ。
時刻は3時。
なんぼなんでも
地獄ですわ!
的な暑さ。
あきらめて移動。
夕マズメに入る池をチョイスしていき、最初に入った池で粘ることにしました。
まずは、コンビニでアイス休憩。
体温が下がって少し集中力が回復しましたw
で、ラスト、小規模野池へ。
朝方大型の捕食がさく裂した濃いエリアをハトでネッチリ探り、UDさんは、沖目の遠投ズル引きにて誘います。
フロッグは大型を中心に、モリったところを揺らしていきましたが、ま〜〜〜反応ありまてん!
徹底的に渋く、生命反応自体が皆無。
時は6時。
固まったフィールドは、動くことなく、日没と相成りました。
その後、UDさんと雷魚会議w
ベテランのUDさんから、
「写るんです」
で撮られた昔の雷魚池の写真などを見ながら、酒が進みましたw
というわけで、終了。
久しぶりに1日ガッツリやりましたわw
UDさん、付き合ってくれてありがとうございましたw
7月17日
今日はUDさんと半日釣行。
朝一、UDさんの事務所に招かれ事務所を見学。
ヒノキの香り漂う素敵な事務所で、雷魚リールや雷魚の写真なんかが飾られている素敵な事務所でした!
その後、一緒に車に乗り込み、UDさんの開拓の賜物で見つけた山奥のジャングルへw
イノシシにビクビクしながら進んでいくと、ひっそりと佇む小さい沼が出てきましたw
流れ込み付近に早速雷魚を発見!
打ち込んだんですが、先にこちらに気づかれてしまい、さようなら。
その後、ハトを活用し、濃い菱エリアを引き倒したんですが、反応なし。
今度は対岸に周り呼吸撃ち。
フナがたくさんいるエリアを発見し、ここで待ち伏せをしたところ、スクールしている雷魚を発見!
これに打ち込むと
バフッ!
と来たものの、ミスバイト。
その後回収して、再び浮くのを待ち、案の定浮いてきたところに、ピッチングで放り込む。
少し着水音大き目か〜〜〜〜?
って不安になったものの、真下から、
バフッ!
突き上げるようなアタック!
これをフッキングすると、綺麗に入り、途中木に巻かれながらもなんとかバレずに、ゲット!
70cmぐらいのまるまる太ったライギョ!
フロッグはここぞ!という時に頼りになる、スズメ!昨日もスズメ!
UDさんに写真を撮ってもらいましたw
やはり2人ですると楽しさ倍増でいいですねw
UDさんもゲストが釣ってくれてうれしそう!
その後、粘ったものの全然ダメ。
ラスト、UDさんが木に引っ掛けてしまい、二人で木を動かしながらフロッグを回収。
その後、あまりの暑さにやられてしまい休憩がてら、近くの釣具屋に行くことにしました。
店長さんと話をして差し入れとかをもらって元気復活w
で、時はお昼時。
うどん屋で休憩しつつ、先ほどの池、ラストのフロッグ回収にかなり体力を消耗されてしまったため三玉やっつけましたわw
その後、UDさんの運転で何箇所か回ったものの、パッとしない池が多く、さらに暑すぎてやる気がしないときているため、スルーしな
がら、ラスト。
昨日入って、デカイ雷魚を見つけたクリークで頑張ることに。
UDさんは暑さでダウン。
ワタシは、給水タイムを多めに取り、フィールドへ。
時は灼熱の2時。
おそらく35度は超えているであろう、とんでもない暑さの中、気合の呼吸待ち。
もうね、暑さがやばくて、しょんべん全然出ませんわ。
昨日はちょこちょこ反応があったものの 今日は全くダメ。
魚っけが全くありません。
その後、ヒシエリアへ移動してブラインドで攻めてみたんですがここでも反応なし。
あまりの暑さに人間がギブアップ。
納竿。
この半日めちゃくちゃ汗をかいてTシャツは3枚交換。
パンツもグチョグチョ。
あせもになるなと思い、温泉に入って帰ることにしました。
熱中症にやられそうな時に、温泉っつーのも矛盾しているような気もしますが、兎に角汗をのけられてよかったですw
その後コンビニでアイス。
カラダをクールダウンさせ、真夏の昼間のリセット。
で、帰宅。
今回、UDさんには本当にお世話になりました。
ありがとうございます!
また行きましょう!
7月21日
今日は朝練。
先日、タモ破れてバレた池へ再エントリー。
今回、タモを直してきましたw
で、池に到着してまずは、魚影の薄いエリアの枯れ茎ブッシュへ。
毎度おなじみのチェックを行ったものの、異常無し!
そんで、バラした流れ込みへ。
しかし、今日は呼吸が激減というか、雷魚イッチョもいません。
散々待ったものの、全く反応がないため、対岸へ移動。
定番のワンドで呼吸待ちをしたものの、ここも反応ゼロ。
その後、バラシインレットで引き続き待ったものの、マジで全然反応なし。
結局、撃とうにも呼吸がイッチョもなく、タイムアップ。
先週と何が違うんや!?
それにしても暑い!
釣れんのぅ。
何時もの喫茶店へ。
何時ものモーニングを食して会社へ。
で、会社帰りに夕練へ。
実は子供が陸上のクラブチームに入ってて、金曜は夜いないんで、夕練OKなのだw
で、先日、チャリがパンクして叩けなかった池へ。
今回はチャリが復活していますが池がダメ。アオコにカバーまみれで釣れる気しませんわ。
スルーして、オープン池。
しかし、ここもアオコに浮草で、勝負が遅そうなんでパス。
で、小規模ヒシ池に行ってみると、モリモリ過ぎてやる気ゼロ。
パスして、別の小規模ヒシ池へ。
ここはいい感じだったんで岸際のブッシュのみを叩く感じで1周しました。
が、結果は、マメのミスバイト1発のみ。
めちゃくちゃ釣れた池なんだけど、ライギョ激減?もしくは暑くて沈んでるだけ?
兎に角、何もなしの1日でしたわorz
しかし、これがライギョ!
7月22日
今日は朝のみ券。
山口は母校の徳山高校が、まさかのベスト8!
高校野球を見たいので早めに切り上げます!
まず入ったのは、校長が気になることを言っていた池へ。
しかし、そこにいたのはOISさん。
3年ぶりぐらい?
しばし話をして対岸に入ります。
狙うは、右側のブッシュ。
ひばりダンゴでひたすらネチネチ攻撃。
するとちょこちょこ呼吸があるので、その辺りをねっちりと探ります。
すると、
バフ!
という音がして雑草の奥の奥なので食ったかどうか全くわからないんですが、フッキング入れると、すっぽ抜け!
そのまま逃げられてサヨウナラ。
直後、左側で呼吸に上がったのですが、70cmぐらいの豆君でしたw
今ので場が荒れ、引き続きやってみたも全然アタックなし。
呼吸もなくなりました。
ウェーディングして進みながら打っていきます。
しかし、反応ゼロ。
すると対岸にいたOISさんが撤収したので移動して入りました。
すると、校長の答えを発見w笑いましたわw
そのまま粘ったものの、全然アタック無し!
まぁ、30分くらい前にOISさんが同じことしてましたからね。
そりゃ釣れませんわ。
諦めて撤収。
お助けの池へ。
すると、減水してて水はクリアでいい感じ!
そろっと池を覗いてみると真下に雷魚が!
しかし、逃げられ終わり。
その後、遠投して1発アタックとったんですが豆過ぎてフッキングが入らずバレ。
続いて干潮が近づいてきたので汽水クリークへ。
到着してみると、潮が高く釣りになりません。
スルーして、ホーム池へ。
今年は水質が悪く、スルーしていたのですが、回復したかな?と思って覗きに来てみました。
すると若干、マシになってます!
早速竿を出してやってみたももの、どーも増水してて、沈没ブッシュが多すぎ。
ポイントを絞れなくて釣りになりません。
ブラインドでダラダラとやりましたが、全く魚っ気無し。
時は8時。
も〜〜〜末期の暑さ。
しばらくフッキングをしてないので、お助けの池へ。
呼吸ポイントで呼吸を待ちます。
フィールドは良好。
いつもより水もクリア。
これは行ける!
確信して待っていると、何回か呼吸があったのでそいつ打ち込んでみると、らくらくアタックが取れたんですが、ライギョが豆なのか、吸い込みがいまいちなのかバレ!
その後、左側に浮いてきたライギョに打ち込むと、こいつが
モワンバフ!
そのまま持ち込んでくれて、これを奥義カニアワセでぶっこ抜き!
75ぐらいのそこそこのライギョ!しかし、細い!ここの雷魚はデカくなると細くなるのだ!
その後何回か呼吸はあったものの、今の一発でスレたのかチェイスがありません。
ますます暑くなってきたので撤収。
ひさびさ、うどん屋に寄って帰ります。
ひさびさここのうどん食べましたが、やっぱりこれは中毒になる味ですわ!また来週も来そうw
家に帰ってから高校野球。今日は徳高VS宇部工業。いつも1回戦か2回戦負けの徳高がベスト8なんて奇跡!試合は、点取りそうで取れない、点取られそうで抑えるの攻防が続き、延長戦。10回表、あわや点取られる!てところをギリギリで抑え、10回裏で、チャンス到来。ラストはスクイズがエラーでセーフティバントになり、まさかの逆転!
徳高、36年ぶり準決勝へ!
明後日が試合!
ほやけんど、ライブで大阪遠征やがな!
ひらぱーで応援するで!
トッコー、ファイ!
7月27日
今日は朝練w
校長おすすめの池に出撃!
到着4時50分。
バチバチのベストタイム!
オープンエリアに鎮座し、ワームシッポひばりで永遠にちょんちょん攻撃!
回遊を待ったんですけど、待てども暮らせども、反応がありません。
普通はここに来るはずなんですが、すこし離れた沖で呼吸が上がったりと私の存在をすでに気づかれてるような感じ。
結局1時間経っても何の反応もなし。
そこで、このクソ暑い時期は流れ込みがいいかな?と思い、流れ込みに移動。
そこで呼吸を待っていると時々呼吸があるんですが、豆ばかり。
沖で大型の呼吸が上がるんですが、サギでロングキャストし、着水もアクションもばっちり決まっているんですが、食い気がないのか、チェイスに持ち込めません。
結局何にも進展がないままノーアタックにてタイムアップ。
途中関東ナンバーの車が様子を見に来たんですが、後から分かったのですが、この時の車、明日合う予定のメルハバ〜の新井さんでした!まさかのニアミス!
明日はよろしくお願いしますm(__)m
なかなか釣れんな〜
最近朝練が厳しいです。
そのまま会社へ。
途中いつもの喫茶店でモーニング食べて癒されましたわw
7月28日
今日はライギョはせんかったんだけど、堀川さんの計らいで、めるはば〜の新井さんと初対面!
実は前日の朝練で偶然ニアミスってのがあったんだけど、7時に一鶴で
メルハバ〜〜〜〜!
すると、新井さん、お土産用意してくれてて、
オリジナルポーチいただきました!トルコの伝統工芸なんだって!ありがとうございます〜!
実はワタシもお土産用意してて、呼吸撃ち得意な新井さん向けかなと思って、サギ!
チャン白、メルハバ仕様!新井さんはホンダの人なのだ!
その後、一鶴で近況の雷魚状況や、新井さんの各地の遠征の経験とか写真とか見せてもらいつつ、あっという間に1時間か2時間くらい経過。
その後、事務所に来店されて、お買い物アンド、フロッグの製作見学や、堀川さんと3人でフロッグのチューニング談義。あとオマケでホンダの話もw
気づけば10時半。
いやはや、ベテランの新井さんの話が聞けてよかったです^^
また香川に来られた際はよろしくです〜!次回は釣りも一緒にいきたいな〜^^
新井さん明日もファイトです〜!
7月30日
今日は朝のみ券。
夜明けにホーム池へ。
到着すると、先行者。
しょうがないので対岸へ入ります。
いつものブッシュ際をネチっていったんですが、入った瞬間に大型っぽいライギョがブッシュから逃げていき、モチベーションがダダ下がりorz
その後、ネチったものの何の反応もなく、雷魚かフナかわからんような波紋にとりあえず打っては見ましたが反応なし。
ちょうどクソに行きたくなったタイミングで移動。
ブリッた後、オープンの池に入ります。
しかし、ここでも先行者。
ところが先行者、一番狙い目の端っこには入ってないので端っこに入ることにしてしばらくしてネバってみましたが全く反応なし。
ブッシュ際を何回か通したものの、これも反応なし。
だんだん暑くなってきて、ベイトも落ち、釣り人のやる気もゼロへw
ついに移動。
続いてはクリークの調査へ。
まずは、以前大型が出たクリークへ。
サイトで探すも見えません。
ブッシュを通すと、近くにいたようで、気づいた雷魚がチェイスしてきて
バフッ!
一発で食ってきたんで、フッキング入れたものの、食いが浅く、バレ。
その後のブッシュ探りは何の反応もなし。
移動し、噂のクリークへ。
目的のクリークに行ってみると、早速マメ発見w
こいつに打ち込むと簡単に食ってきて、フッキングも決まり、らくらくゲットw
が、楽々釣れる魚は小さい!
しかし、このサイズでもスズメがぶりおつ!
スズメ最強ですわw
その後、追加でもう1匹見つけ、スズメを打ち込むとまたまたバフッ!
少しサイズアップしましたが、それでも豆w
コイツは、フッキング入れたら、動かず、ランディングする時に暴れ出すという変なライギョでしたわw
その後上流に登って行ったものの、ライギョらしい反応は得られず。
時は7時。
めちゃくちゃ暑くなってきました。
そこで開拓に切り替え、最近よく行く雷魚池周辺のオープン池の探索へ。
到着すると既にバスマン入ってますw
対岸に入り、池を見てみましたが、
ストン!
という感じの深い池。
これは雷魚いても釣りにならんわね。
スルーで。
その後、本命の池へ。
カバーはほぼ消滅しており、流れ込みの端っこに鎮座。
ヒバリをちょこちょん流れ込み周りのカバーへネチります。
すると、一発、ナマっぽいアタックがありましたが、ミスバイト。
てか、
アチッス。
やる気なくなって移動。
開拓へ。
最近、雷魚マンからちょこちょこ聞く名前のクリークへ。
下流は何べんか調べたことあるけど、魚影薄いッス。
で、上流に来てみると、コイは何匹かいましたが、ライギョが見えず。
しかし、シーズン序盤はいい感じかもしれんと思ったため、引き続き調査をしたいと思います。
その後、再び調査中の池に行き、様子を見てみましたが、トロンとしたアオコだったので撤収。
帰宅時8時半。
暑すぎて倒れそう・・・・orz
最近は、できても7時までですね。
もはや亜熱帯でっせココ!
produced by fukusuke