2023年9月



9月1日
今日は朝練。

朝が遅くなってきているので遅めに出撃。

到着5時半。

到着したのは中規模のオープン野池。

シャローの魚影が濃いエリアで呼吸を狙います!

しかし今日はベイトのピチャピチャが全くなし。

当然呼吸もなし。

その後、雑草周りのシャローをチェックすると、豆ライギョがいましたが、フロッグは無視。

そこらをサイトでパトロールしたんですが、風もあって全然見えません。

そこで風裏に行き、岸際ブッシュを探してみると水槽飼育サイズが1匹いて、ちょっかい出してみると、すぐにパクついたんですが、フッキングが入ることは入ったんですが、豆過ぎて飛んできてバレ。

その後、同じところで時間いっぱいブッシュを叩いたり、サイトで探したり、呼吸を待ったりしたんですが、全然反応なし。

ここでタイムアップ。

いつもの喫茶店に向かいます。


いつものモーニング食べて会社へ。

何もない朝練でしたわw





9月2日
今日は午前券。

ホーム池に向かいます。

到着5時半。

薄明かりの中、実釣開始。

まずは定番の流れ込みへ。

呼吸を待っていると、ちょこちょこあるんですが、フロッグを鼻面通しても完全に無視です。

その後、少し開けたところへ行き、呼吸待ち。

何回か呼吸を見かけるんですが、ドンピシャのところに入れても反応がありません。

結局場所を変えようと思って、池を見ながら歩いていると、呼吸を発見!

打ち込むと簡単に食ってきたんですが激豆!

30cmぐらいなんで、飛んでバレました。

その後、立ち位置を変えてブッシュ際を責めて見ましたが反応なし。

いい加減同じ池ばっかり行ってるので、飽きてきたので開拓に行くことにしました。

向かったのは見つけてから1回も行ってない小規模野池。

ちんまい池に大物無なんで、いっぺんも来てないです。

来るの自体が初めてなんで、まずは池を一周してみると、ベイト多すぎで釣りにならない感じ。

フロッグ通すと、チーチ−蛙がモサモサ〜って感じで釣れる気しません。

雷魚は今も健在で、小型メインですが、ヒシの隙間から顔が見えてますw

さらに岸際の通りかかった時に

ビッグヘッドを発見!

85は楽勝でありそうな感じのごつい雷魚!

このコンマイ池にデカイ雷魚おったんか!

が、こちらの姿を先に見られてしまい、ビューンでさようなら。

しかしベイトも多いし、なかなか期待が持てそうな感じですw

しかしこんだけカバーがあると、やる気にならないのでパス。

次の池へ向かいます。

次の池はこないだシゲさんに教えてもらった池。

バスライギョ池ですが、昔ながらの池。

久しぶりに来てみると、前回来た時より濁っており、魚が全然見えません。

見えた魚体はバスオンリー。

ちょっと雷魚は厳しそうですわ。

その後別の池へ。

次は昔ながらのバス池。

オープンなのでシャローチェックしながら行ったですが、バスしか見えません。

続いてここも昔ながらのバス雷魚池。

久しぶりに来てみたら、ヒシは消滅しており水も濁っていて釣りにならない感じです。

結局開拓は空振り。

帰りながらうどん屋へ。


久しぶりに食べてみましたが、やっぱウマ〜〜〜

その後、クリークをチェックしながら帰りましたが、先日の雨で濁りが入っており全然見えません。

というわけで終了。

半日間駆けずり回って、何も収穫なし。

ま、これも雷魚釣りですねw




9月3日
今日は朝のみ券。

久しぶりのホーム池へ向かいます。

2週間ぶりぐらいですが、久しぶりに来た池は、若干増水気味。

お気に入りの立ち位置が、干上がるか干上がらないかの微妙なラインだったので、立ち位置を大きく変更。

久しぶりのポイントへ入ります。

すると、ここが水深がドンピシャで若干、岸際カバーが絡んでいる状態w

明暗がはっきりしているのでブッシュ周りで待っていると、バンバン呼吸に上がってくるではありませんかw

撃ちまくっていると、そのうちの1匹が口を使ってくれて、鬼合わせ!

60cm位でしたが、タモ入れして、引き上げると、

スルリボトン!


なんとまたタモが切れてますがな!

そんなに使ってないのに、やっぱ ナイロンのタモは弱いですね。

ゴムの方が丈夫なんですけど、ゴムはゴムで重いのと魚の下に網が入りにくいのでやりにくい。それと掬った後臭い。

ゴムはゴムでイマイチなんですわ。

そんなわけでナイロンタモの重さを分散させていこうと思います。

その後、ブッシュを打ちながら進んでいくと、2つ目のブッシュで


モアン

バフ!

しかしこれがミスバイト。

しかし雷魚はまだそこにいて、魚体が見えてます!

角度を変えながら、ちょっかい出して、すると、ひばりワームしっぽで

バフ!


これをきっちり合わせてゲット!

この池での久しぶりのライギョ!

秋らしい太くてキレイなライギョで気持ちいいですわ〜〜〜〜w

その後もバイトは続いたものの、ナマバイトばかりで雷魚はイマイチ。

水位はいい感じで、ブッシュを進んでいき、普段は入れないポイントへ。

いかにもって感じのブッシュですw

ここでブラインドで投げたヒバリに

バッコ〜ン!

とナイスアタック!

なかなかの大物!

確信した私はそのライギョにキャスト!

うねうねしてチェイスはしてくるんですが、あと一歩が出ません。

その後もしつこくちょっかいを出して行きフロッグもローテーションしたんですが、ついに口を使わず、どっか行ってしまいました。

そのまま進んでいくと、ブッシュのワンドの中にぽっかり1匹の雷魚を確認!

これにちょっかいを出してみると、一発で

バフ!


これを合わせて豆ゲット!

その後、車に帰りながらブッシュを打っていくと、これまたバフ!


合わせてみると案の定ナマズがっつりかかってますわw

その後も帰りながら打って行ったんですが、朝方入れ食いだったポイントは、6時半にはすでに沈黙状態。

絶好調ってほんのわずかなもんですね〜

その後立ち位置を変えて、狙い目のポイントへ。

呼吸を待ってみたんですが、全然なし。

修行です。

縦横無尽に打った後再び場所変更。

すると水深が深くて釣りになりません。

続いて干上がる寸前の池へ。

ちょっと水が減りすぎかなと半ば諦めかけて入ったんですが、どういうわけか結構呼吸に上がってきてますw

雷魚も見える感じなのでこれはいける!

と思ってやったものの、やっぱり水深が浅すぎるためか、プレッシャーが高いですわ。

アタックは1回取れたんですが、ミスバイト。

時は8時過。

完全に日が登ってしまい、雷魚の活性も激落ち。

これにて撤収することに。

帰りながら楽勝で釣れる呼吸撃ち池へ。

上がってきた呼吸にフロッグをキャスト。

キビキビアクションでアタックを誘うと、一発

バコッ!

と出たんですが、フッキングは入ったんですが、こっちに向かってきてしまい、さようなら。

その後も呼吸を待ったものの全然上がってこなくなり、気温も暑くなってきたので、これにて終了とにしました。

いや、なかなか短時間で濃密な釣行でござったw



9月6日
今日は会社の出張で、いつもとは違うエリアに行くので開拓をすることにしました。

まずはジンクス池を徘徊。

しかし深いオープン池ばっかりで全然ダメ。

池を諦めてクリークを俳諧。

すると良さそうなクリークを発見。

しかし下流ですでにライギョを発見しているので、新規とは言えないかもしれませんが、ちょっとした泥の淵にナマズがいるポイントを発見。ついでにコイも。

ここで雷魚がいなければ嘘でしょ的に見て行ったんですが、発見できず。

ただ、風が強いので見えなかっただけかもしれないので、また次回訪れようと思います。

というわけで終了。

今日は得るものはあった開拓だっかな!?




9月8日
今日は朝練。

減水中の大きな池に向かいます。

到着5時半。

増水しており、前まで干上がっていたところにブッシュが形成されて釣りにくい感じになっています。

沈没ブッシュをワームしっぽヒバリで探っていきますが、反応なし。

少し開けたポイントで呼吸待ち。

ポコポコと呼吸の音はしますが、そこに打ち込んでもなかなか食ってきません。

その中の1匹が反応して

バフッ!

これを合わせると激豆で、吹っ飛んでバレれました。

その後も鯉か雷魚か微妙な波紋で迷いながら、呼吸待ちを続け、追加アタックなし。

タイムアップが近づいてきたので車の周りのエリアを探ってみたものの、雷魚の姿を確認できず。


会社へ向かいつついつもの喫茶店へ。

もうすぐシーズン終わります。

寂しい時期に寂しい季節になってきましたね。



9月9日
今日は1日券w

昨日朝連で撃沈した池へ。

活性が悪くはなかったので再び訪れることにしました。

到着5時半。

バッチリのタイミングで迎えます。

若干増水しており沈没したブッシュが


「ここです!」

と言わんばかりに点在しているため、そこを叩くことにします。

ひばりのワームしっぽでアプローチ。

すると、1投目で


モアンバフ!



これを合わせて、いい感じノヘッドシェイクで引きで上がってきたのは70あるなし君。

しかし極太!

長さがもうちょっと欲しいところですが、1投目で釣れたのは出木杉君w

続いて、点在するブッシュを打っていくと、ほどなくしてチェイス。

の後、水中

ハモッ!

これを合わせるとガツンとロッドが止まる!

さっきよりは確かな手応え!

上がってきたのこれまた太い!


持った時に、長さの割に重た!ってなりましたw秋らしい見事なコンディション。

これであと20cmぐらい長ければサイコーなんですがw

その後、ブッシュで待っていると左側から

ポコッ!

これに打ち込み、即バイト!


ねぇさん。連発ですw

手応え軽すぎで飛んできたのはこのサイズwま、上出来w

もうちょっと長いものを狙って、続いてブッシュを打ちながら進んでいくと、3つ目ぐらいのブッシュで再びモアンバチュ!

これはナマだったので合わせを入れずにそのままリトリーブ。

すると再び追い波が!

直後、水中

ハモッ!

ナマアタックで沈んだフロッグにアンダーでアタック!

これはフッキング入れましたが、どうも引きがライギョくせぇ〜〜〜


上がってきたのは、ライギョw

30分ぐらいで4本とは!

出木杉君や〜

その後もブッシュを打ちながら進んでいくも、どうも深さが合っていないのかアタックがありません。

1匹見えてるヤツがいたんですが、そいつには無視され、終点まで行って、帰りつつ、ブッシュを打っていくと、ナマズのアタックが連発。

これを合わせず今度は明らかに雷魚っぽいチェイスがあり、

モアンバフ!


これを合わせて、再び豆ゲットw

時は7時過ぎ。

クソに行きたくなったのでうどん屋の近くの池に移動。

まだ開店前なので、うどん屋があくまでその池で頑張ることにしました。

呼吸打ちの池なので、観察していると、退屈しない程度に、呼吸に上がってくれますw

キャストがなかなか決まらずチャンスを何回か逃しましたが、ちょうどいいところで呼吸が上がり、ここにサギを打ち込み、鬼アクション。

これをひったくりアタック!

向こう合わせでフックアップ。

これもガッツリかかり、ブッコ抜き。


70ぐらいの追加。

おいおい、7時過ぎで6本かいなw絶好調やんけ〜〜〜w

ここでうどん休憩。

最近朝練で、モーニング行ってるので、朝うどんが久しぶりw


汗かいたので、うどんの塩気が染みわたりますw

その後、再び朝調子の良かった池へUターン。

しかし、7時半にもなると、ベイトが沈んでいるので、すでにプライムタイムが終わり沈黙モードへ。

今度は場所を変えてエントリー。

シャローの呼吸を狙っていきます。

若干増水していて、ブッシュカバーが多すぎて、呼吸撃ちをするには、あまり良いコンディションではありません。

全然呼吸に上がってこず、ブラインドでブッシュ周りを攻めましたが全く反応なし。

状況が変わらないので移動。

オープンになったと聞いた雷魚池へ向かいます。

途中何個かチェックしたいポイントがあるため開拓しながら向かいます。

次は大規模オープン池。

するとここが減水していて、干上がる寸前。

雷魚がいるのは知っていましたが、アベレージがつかめてないので、観察。

シャローエリアの流れ込みを見ていくと、バスに紛れてライギョを発見!

こいつにモズを打ち込むと、一発でチェイスが入り、

バコン!

が、これがミスバイト。

で、追い食いあるかと思ったら、モジモジ君。

結局見切られてさようなら。

他の干上がりそうなポイントも見ていったんですが、魚影が薄く、全く魚が見えないため移動。

続いて到着したのは当初の目的池。

話を聞いていた通り、オープンになっていていい感じですが、残りカバーが多く、完全なるオープンではありません。

さらに風の影響が悪く出ており、釣りにならん感じがしたためパス。

続いてクリークの開拓へ。

12時に干潮なのだw

気になっていたクリークへ向かいますが、先日、丸山さんとの会議で聞いていた池をチェック。

すると、カバーが全くなくて風も吹いていて釣りにならないため移動。

続いてその横の池。

通りかかっただけですが、底藻があったので、チェック。

しかし、生命感ゼロ。

コリャ生物いませんね。

続いて以前、でかいライギョを見かけた小規模野池へ

ポイント入ってみたんですが、やっぱベイトが多すぎで釣りになりません。

見えライギョもいたんで、ちょっかい出してみたんですが、スレまくってて、完全無視。

移動。

目的のクリークに向かっていたんですが、途中、前々から気になっていたカバークリークがあり、行ってみることにしました。

未だ雷魚の姿を見たことがないので探ってみることにしました。

すると、下流のセキの方に1匹だけいるではありませんかw

ひばりを打ち込み、1アクションで

バフッ!

しかし、ワームのしっぽしかくわえてない感じで、すっぽ抜け!

見えたのはこの1匹だけだったので撤収。

あんまりコンディションのいいライギョでもなかったんでイマイチですが、クリーク1個追加でお願いしますw

そして目的のクリークに向かいつつ、さらに気になるクリークをチェック。

するとボラとコイがいるんですが、コイがいるので、これは雷魚も期待できそうと思い、橋から橋へ結構入念に見たんですが、雷魚はいません。

気にはなりつつ、目的のクリークへ到着。

すると、狙い通りの水位w

チェックして行ってみると、ドンピシャ!

ライギョ!


その後、自転車に乗り換えて、詳しくチェックしていきます。しかし、空気が抜けてたので近くのホムセンで空気入れを買ってきて若干時間ロス。社内に放置してたら、空気抜けますね。

そんで、チャリで探索してみると、上流は浅すぎてダメ。

下流もだめ。

真ん中の流れのゆるいエリアは、カバーが点在しており、そこの雷魚がついている感じw

ボラやシーバスに混じってライギョがいるので早速ちょっかいを出してみると、スレてなくて、即バイト!

しかし豆過ぎて飛んできてバレ。

続いて、何もないシャローエリアに寝ているやつを狙うと、これも、ギュイーン!

バフッ!

これも一発!

フッキングも完璧に入り、結構太くて引きますw

ヘッドシェイクをいなしながらブッコ抜き!


まるまる太った70cmクラスw


若くていいライギョじゃないですかw

その後、もう一発、豆を見つけてちょっかい出すとコレも即バフ!

しかし、フッキングが遅すぎてバレ!

車に帰りながら見ていると再びもう1匹マメを発見!

これに打ち込むと、これも即バフ!

一発でかかったんですが、カタ掛かりの、これは引っこ抜く時に身切れするなと思って、恐る恐る引っこ抜くとやはり身切れでバレ!

やっぱ、初めてのフィールドは、入ってもなかなかキャッチできませんね。

通っているとキャッチ率も上がると思います。

とりあえず、このクリークは全チェック終了につき、移動。

その後気になる別の汽水クリークへ。

干潮の時にいい思いをしたポイントを回ってみると、すでに干潮から時間が経っているためか、減水していないので無視。

ここで腹が減ったので飯休憩。

偶然通りかかった中華料理屋へ。

ちょうどチャーハン食べたかったんよねw


食べてみると普通のチャーハン。

まぁ、中華料理屋でチャーハン食べてまずいなんてことまずないので、ヨシとします。

その後、次のクリークに向かいつつ、別のクリークがあったのでチェック。

しかし、コイがいないので次へ。

で、ラスト、ここもクリークですが、立ち寄ってみたものの、全然魚いなくて、ダメ。

というわけで、1日券終了。

走り回ったのでクタクタですわ。


ラストはアイス休憩。今日暑かったんで、仕上げのアイスが五臓六腑にしみますわw

チャリンコ活用してると、やっぱミニバン欲しい。

車変えたいんだけど、調子いいのよね、この車。

もう少し付き合うことにしますw





9月10日
今日は朝のみ券。

昨日入れ食いだった池に5時半到着。

薄暗い中、激熱だったブッシュ周りを探って行きます。

すると昨日はバンバン入れ食いだったのに全然反応がありません。

呼吸もゼロ。

昨日と一体何が違うんでしょ?

ブッシュを打ちながら進んでいくと3つ目のブッシュでようやく反応があり、バフッ!

そのまま合わせるとバレ!

その後、再び同じような感じのアタックがあり、そのまま合わせると乗ったんですが、バレ!


その後もアタックがあり、こいつを合わせて1匹目ゲット!極太のマメ!

その後、ブッシュを打ち続けたんですが反応なし。

移動することにして、減水中の池に向かいます。

すると駐車場にタッチの差で着いたのはバスマンのワンボックス。

中からバスマン4人も出てきたんでキャンセル。

次へ。

続いては、マイ池。

いつものように、呼吸撃ちしてみたんですが、1時間ほど頑張ったものの、何の変化もなかったため移動。

続いてはクリーク。


チャリンコでたたきます!

ライギョでポン!の解説であった、まっすぐのクリークのブッシュ際のみ叩いていきます。

すると一発でバフ!


これを合わせて70cmぐらいのライギョゲットw

そのまま、チャリンコで進み、打てるところだけ降りて並行ブッシュを通す。
しかし、雑草がひどくてなかなかなかなかまっすぐ打てるところがないですね。

しかし、いるところにはいるもので、雷魚いてれば、ほぼほぼギューンバフ!

って食ってきますねw

そんなわけで、何個目かのブッシュでバフ!


豆ですがゲットw


このまま進んで行き、ブッシュを通し、バフッたのは、ナマズ。

続いて同じトコ通すと、バフ!

今度は別の魚。


今度はライギョ!

その後も打って行きましたがフィーバーだったのは序盤だけ。

後半は全く反応なかったですね。

その後移動し、別のクリークへ。

雷魚会議をした時によく話に出てくるクリーク。

このクリーク私、大の苦手で1匹も釣ったことがありません。

苦手を克服しますよ。

というわけでチャリンコでチェックしつつ、探して行ったんですが、どこを打ったらいいのかがよく分かりません。

そんなこんなでチャリンコで一通り見たものの、魚影の濃いエリアをつかめずに終了。

時は9時。

腹が減ったので、うどん屋へ向かいつつ、別のクリークをチェック。

坊主逃れのクリークだったんですが、護岸工事が行われ、魚影激減。

コイはかろうじていますが、雷魚が全然いません。

産卵床がなくなったからかもしれませんね。

タイムアップ。

これだけクリークの釣りを長いことやると動き回って疲れますわ。

久々のうどん屋。


今日のうどんもめちゃうまですねw

で、撤収。


コペンのアウターバッフルもやらないといけないし忙しいですわ!




9月16日
今日は朝のみ券w

最近、好調の池に向かいますw

ただ猛強校長がアブのナットを買いたいとのことで、商品の受け渡しも兼ねて久しぶりの校長とタンデム釣行w

校長と池で合流。

校長いわく、ウチで売ってる真鍮ナット、モノによって、かかりの始まりが微妙に違うみたいで、リテーナーの位置が微妙に異なるみたいw

30個ほど持ってきて、そん中からベストのリテーナー位置を出すナットを選ぶみたいですw

その間、私が先行して開始。

やり方前回と一緒でブッシュ周りを攻めて行きます。

するとナマズのアタックに混じってライギョのチェイス!

バフゥ!

ソクパクしてくれたんで、これを合わせてらくらくゲットw


60cmぐらいの豆ですが、太ったライギョですわw

秋らしいコンディションですw


その後、ナマズの猛攻に合いつつ、進んでいくと、ちらほらライギョはいるんですが、自分がウェーディングで進む前に、トレースして、反応がなかったんで進むと、実際はいてて、ビューン!

というパターンばかりorz

ここで呼吸待ちをして、それらしい呼吸が上がったので打ち込んでみると、うまいこと食ってくれたんで、合わせると豆が飛んできて、そのままバレ!

その後もナマズばかり。

Uターンして帰りながら叩いていると、またまたライギョ発見!

しかも気づいてない感じだったので、もらったと思って、ヒバリを叩き込んだら、食い気がなくてイマイチ。

その後、似たようなところで呼吸に上がるんで、タイミング合わせて打ち込んでも、無視!

他のライギョもいるんですが反応が悪く、チェイスまで持ち込めません。

そのまま膠着状態が続き、クソ行きたくなったんで、車に向かいつつ、釣りを始めた校長に聞いてみると、まるまる太った70cmをゲットとのことw

クソ休憩で、ブリった後、朝イチのポイントへUターン。

太陽が登ってきて活性が悪くなってきてます。

再び同じポイントに立ち、呼吸撃ちをしたものの、呼吸があるっちゃあるんですが、沖の方で上がる呼吸ばかりで、沖は深いせいかすぐに沈むような波紋ばかり。

当然、これに打ち込んでもアタックなど取れるはずもなく、岸際の呼吸も皆無になってきました。

にっちもさっちも行かないし、暑いだけなので校長のところに行って見てみると校長もさっぱりダメみたい。

このまま同じ池でやっててもダメだと思うので近くの調査中の池に向かいます。

前回の調査では、バスマンに邪魔されたので再調査。

2人で入りシャローの流れ込みを探ってみたんですが、いまいち。

魚影が薄くてなんも見えません。

15分ぐらいジロジロ見ると、ようやく第一村人ならぬ第一ライギョ発見w

こいつに打ち込むと、チェイスして、そのままパクッ!と行ってくれたんでフッキング入れたら、ワームしか食ってなくてスッポ抜け!

その後は全然見えません。

帰る直前に1匹だけマメを見かけたんですが、スレてて食わず。

魚影も薄いし、釣りに来るほどのポイントでもないか〜と結論付けさせていただきました。

その後、うどん屋へ向かいつつ、クリークを1か所調査。

しかし、ハズレ。

ちょっと上流すぎて、水がきれいすぎるのでライギョは厳しい感じ。

その後、うどん屋へ行く途中の大規模オープン池へ。

しかし、水が透き通り過ぎていて雷魚池というよりかはバスメインの池ですかね。

雷魚ポイントはなかなか見つかりませんな。

というわけで釣りは切り上げて、うどん屋へ。

久しぶりに校長とうどんタンデムw

夜明けから歩きまくってクタクタですわ。


かけのダシが身に染みますw

ここのうどん屋はやはり うまい。うどんチャージしたところで次は歯医者があるので歯医者に向かいつつ、少し早めに着いたのでチャリンコで近くのクリークを「探ります。

現在満潮で水位が高すぎるため、1匹も見つけることができませんでした。

ただボラがたくさんいるので可能性がないってことはないと思うんですか、何とも言えませんな。

というわけで歯医者へ。


その後は明日が ツーリング なのでコペにスピーカーをとりあえずつけることにして今日は終わり。

コペ、やること山モリだわ〜w




9月27日
最近忙しい!

子どもの陸上の試合が多くて、土日に動けんのじゃ!あとテスト週間とか。

塾の送迎とかも増えて、小学校よりも中学校のほうが手間かかるような気がしますわ。

今日は久しぶりの朝練。

雷魚に行くの自体が久しぶり。

向かったのはホーム池。


夕方にダイハツにコペあずけなきゃいけないので、コペにて朝練!

久しぶりに来た池は減水気味。

端っこはすでに干上がっているので、普段降りれないところに立ちこみ、呼吸を探していきます。

が、ベイトのハモン多すぎで、雷魚が絞れません。

たまに

これはライギョ!

という呼吸がありますが、ドンピシャ打ち込んでも反応なし。

その後ベイトが最も多いエリアに移動。

ここでも呼吸を絞って行ったんですが、やっぱベイト多すぎで呼吸が分かりません。

結局打ち込む呼吸が絞れずに移動。

その後、風が悪い方向に出てきたので移動。

風裏ポイントへ。

しかし、深いせいか、これもライギョの呼吸が絞れずにダメ。

ちょっとした ストラクチャーを責めて見たんですが、これも反応なし。

これにてタイムアップ。

何もできませんでしたわ。


しっかし、コペ、狭すぎて、6ftの竿もつめんとは。

コペでライギョいくと、も〜ぐっちゃぐちゃ。

来年までにコペに乗る短い竿つくろっと!

会社へ向かいつつ、いつもの喫茶店に立ち寄ります。


釣れんでもモーニング食えるけんOK!

明らかに、朝うどんよりもモーニングのほうが良い感じですわ!

あと1か月かぁ。

デカイの釣りたいなぁ。




9月30日
今日は会社の釣りクラブでジギングへ。

ジギングとは言ってもSLJと言って、ライトなジギング。

サワラ、ハマチをねらいタイラバもという感じで、以前お世話になったベイトボールへ。


5時半出航。

詫間の周りを責める感じでスタート。


何もかもが初めてなんで、SLJ用のジギングロッドを購入し、研究用に買ったセルテートの5000番をつけ、PE1.5号にリーダー7号。

ジグは40g前後のを使い、しゃくったり早巻したり。

全然分からんので、同僚のSTO君に教えてもらいつつ、アタリを待ちました。

基本は少し沖に飛ばして、底に落としてから5回ぐらいしゃくって、少し落とし、また5回ぐらいしゃくって、回収したら、繰り返してのリピート。

船長がタナを言ってくれるので、そのタナをメインに狙う感じ。

ラインの色が5m間隔で変わるので、それを見ながらタナを確認する感じで攻めます。

しゃくり方も、グイングインとゆっくり大きくしゃくる方法とパシパシと、小刻みにしゃくる方法と、ただ巻きするとか色々方法があって、サワラなんかはブレードの高速引きが良いとからしいんですけど、


まぁ、なんせ何も反応ないですわ。


途中、サワラあきらめて、ハマチを狙って、ヒラヒラ系のしゃくりをやってみましたが、しゃくってもしゃくっても全然釣れません。

周りもさっぱりダメ。

そんな中、クラブのSTO君がジギングで、えらい大物のタイをゲットw

これを機にさっぱり釣れないジギングから、タイラバに変えて少しやってみたんですが、何回かアタリはあったんですが、今回、1本針にしているためか全然かからず。

やっぱり二本針の方がいいのかな?と思いつつ、タイラバとをやるには水深が違うのと、周りはジギングやってるのに自分だけタイラバをやると、ルアーが受ける潮の流れ方が他の人と違ってて、お祭りになりそうだったのでキャンセル。

その後もジギングをやり続けましたが、何にも当たりがなく。

メンバーのYSTさんが2本ほどハマチを釣り上げたんですが、船で青物はそのほか1本だけの計3本という貧果。

私に至ってはアタリナシ!

ノーアタックですよ。

途中、ナブラとかもあってど真ん中に投げたりしたんですけど、全然釣れず。

初ジギングだったんで、アタリが分かればいいなと思ったのに、アタリなしかよ!

ちょっとリベンジせないかんわ。

帰りに泣く泣くスーパーで刺身を買って帰りましたわ・・・・


スーパーでキャッチしたアジ丼が身に染みますわ・・・・


あと、今回、合田さんにもらった、倒れへん輪、大活躍でしたわw

これイイネ!




produced by fukusuke