2024年3月
3月3日
今日は午前券、たんこぶゲームw
今回撒き餌なしで牡蠣1本勝負。
なんかね、撒き餌が潮で全部流れとるような気がするんよね。
あんま意味ないような気がして、餌だけのぶっこみオンリーで。
で、餌は、エブリィのカキから、ギョウムスーパーのカキに変更。しかし、案外、ギョウムスーパーのほうが高いかも。1800円じゃけえね。
そんで、ついでに、ギョウムスーパーブッコミの定番。冷凍イワシも買ってきて、こちらは、タイラバ用の竿でブッコンで見ます。
ブッコミは、コブ2本、タイ1本。
今回、竿立てを改善しており、トリガー式のワンタッチ着脱式に改造してます。
早速使ってみたんですが、後ろの穴一つで固定しているため、前がずれる。
取り込みの時やばいなと感じました。
やるなら前後トリガーやな。
そんなわけでぶっこんで待ちますが全く当たりがありません。
結局何もないまま半日が過ぎ納竿となりました。
イワシもなんもアタリなし。
やっぱ撒き餌あったほうがいいんかのう。
まだ研究の余地があるので試行錯誤してみようと思います。
3月10日
今日は午前券。
たんこぶゲームへ。
今回、ロッドホルダーを改造しており、前後のダブルトリガーに変更しておりますw
で、うどん朝飯。
朝からやってる、チェーン店へ。
しっかし、大してうもないくせに高いの。ここ数年で値上がりしすぎじゃ!
前回撒き餌なしで釣れなかったので今回は撒き餌を使ってみます。
しかし、毎度毎度殻付きカキばかりっつーのも芸がないので、今回、撒き餌を変更。
殻付きカキは、この先入手が困難になるので代用品を考えてカワハギのにしました。
カワハギ爆弾を半分、牡蠣を5つほど入れてぐちゃぐちゃにして撒き餌します。
カキは業務スーパーで800g1800円。結構高いぜ。
スーパーの生ガキと比べると、ギョウムスーパーカキは、ビラビラの硬さが柔らかく針持ちが悪い感じです。
早速ぶっこみ開始。
まあ、ブッコンで、後は待つだけなんですが途中スピニングでタイラバをワームをチニングしたりあれこれしますが全然釣れません。
時々撒き餌をしますが、本日大潮。
潮が早く打っても全部流されとるんちゃう?
って感じでイマイチ。
餌があるか確認するんですか全くなくなってる気配がなくただただ時間が過ぎるだけ。
もう少しで終了。
その時右側の竿が
ジ〜〜〜〜
とクリッカーが出ていきやがりました!
すぐさまトリガーを外して走ってる方に移動し、真上にフッキング!
かかった!
が、手応え軽く、犯人なんとチヌでしたw
タモなしでブッコ抜いたのは、40弱のチヌ。
実は私、チヌ童貞だったんで卒業できましたw
その後は当たりもなくタイムアップになったので納竿。
いやはや本命のコブは釣れませんでしたが、トリガークラッチの竿ホルダーの性能は上場。
チヌは、みそ汁にしていただきましたw
刺身にもしたけど、臭みがあって、やっぱタイの勝ち!
そろそろ温かくなってきたんで、ライギョに切り替えるタイミングですが、もう少しコブいきたいなw
3月30日
今日は子供の陸上。
ワラフク駅伝です。
息子も娘もコスプレして出る感じで、うどん屋のフリーザと同じ組でしたわw
で、出番が終わってから、帰るまでちょっと時間があるので、雷魚の偵察へ。
まずは腹ごしらえ。
久しぶりに普段行かないエリアの上手いうどん屋に行くと臨時定休日。
近くにテレビで何度か見たことがある中華料理屋があるので、そこへ行ってみると人気店でイッパイ。
名物のタンタンメンを食べたところ、ちょっと油っこすぎでイマイチですわ。
で、偵察再開。
まずはその近くの池。
気温はかなり低いため、雷魚の姿が見えるかどうかが微妙でしたが、一発目の池は全く魚を確認できません。
続いて去年復活を確認した池へ。
すると、早速そこそこのライギョを発見したんですが、サクッとこちらに気づかれて逃げられてさようなら。
その後も、2、3匹雷魚を見かけましたが、スレているのか、全てビューンと逃げてさようなら。
その後、苦手池へ。
去年雷魚は見えたんだけど釣れなかったんだよね〜
すると、今日も雷魚発見!
竿持ってきてないんで、また次回。
そこから大移動し、ホーム池へ。
今年はフィールドが例年になくいい感じのフィールドになっており期待がモテますw
探してみると魚影は濃く、すでに何匹かブッシュに埋まってますわw
そのまま次へ。
坊主逃れの池。
ここでは、2,3匹見かけたんですが、ここもこちらが先に気づかれてさようなら。
ここで、嫁さんから電話かかってきて、スグに迎えにこいって言われたものの、結構陸上競技場から離れたところで調査してて、30分かかるつったら、めちゃめちゃブチ切れてましたわ汗
ごめ〜ん!
で、帰ってからシーズン開幕の準備。
車の中に雷魚用品引っ越しして、チャリンコのタイヤ直して準備完了。
今年も突っ走るぜ〜〜〜
produced by fukusuke