2024年4月




4月7日
今日は午後券。

汗ばむ陽気のため期待が持てますw


あと、今年からタモ変更。ナイロンタモ、少し伸びたら切れまくりで昨年よくバラしたので、ラバーネットにしました。ラバーはラバーでヌメリが取れにくいのと、重いので、一長一短あるんだけどね。魚が抜けるトラブルはないじゃろ?

まずは腹ごしらえ。

メディアによく出る新しいうどん屋に行ってみるとまさかの大行列。

とても並ぶ気がしないので、パスして次へ。

世代が息子に変わったうどん屋へ。


久しぶりに来てみると 改装しており、うどんは腰が出て美味しくなっていましたw

そして雷魚へ。

今日は偵察メインで行こうと思います。

まずは、呼吸の池へ。

しかし風が強くオープンなため雷魚の姿は見えません。

移動し次へ。

続いてはホーム池。

すると今年はアタリ年を予感させるフィールド状態w


シャローの芝に埋まった70cmクラスを発見。

しかし、不動明王。

ちょっと風が強すぎて、叩くのは今ではないと判断し次へ。

続いては坊主逃れの池。

定番のシャローへ忍び足でチェックしていくと、2、3匹見つけたんですが、先に気づかれてさようなら。

ここでブラインドでピッチングすると、ポケットで

バフ!

これを合わせると、マメすぎて、雷魚飛んできてスラッグ出てバレッ!

その後もブラインドで狙うと連発で

バフッ!

これをフッキング入れると飛んできたんですが、そのまま後ずさりでラインスラッグを取り、そのままブッコ抜きで初物ゲット!


60ぐらいの豆ですが初物はうれしいものですw

その後も、もう一発出たんですがこれも合わせた瞬間にバレ!

その後は沈黙。さすがに狭いためもう出ませんね。

次の池へ向かいます。

続いては苦手の池。

雷魚は確認しているものの未だ1匹も釣れてないゲキシブ池。

結構風が強いので風裏を狙って入ってみると早速第1ライギョ発見!

打ち込んだんですが気温が低く活性が悪いので不動明王。

その後、ここしかないでしょ!?的な風の影響がなくなっているスポットを発見。

そこにブラインドで通すと

パス!

2回目のアタックが炸裂!

しかし、ミスバイトかぁ!?的なアタックだったんですが、フロッグが見えないため、奥義半信半疑アワセしたら乗りました!

慌てて後ずさりし、スラッグを回収。

そのままタモ入れランディング完了!


やりました、苦手の池で初物ゲット!

これで苦手意識克服や〜

感謝感謝w

その後も活性高く、退屈しない程度に呼吸が上がるため、モグラたたき状態で撃ちまくっていたんですが、なかなか2発目が出ません。

ふと足元を見ると怪しげな浮き草エリアを発見。

ソロット垂直落下でヒバリを入れてみると

ズボッ!

再びアタックが炸裂!

しかし、これもミスバイトか疑わしいアタックだったんですが、またまたフロッグが見えないため、ここでも奥義半信半疑アワセを入れてみると、乗りましたw

今度はさっきよりいい感じのファイトw

再び後ずさりしつつ、ラインテンションを保ち、そのままランディング。


めちゃくちゃ綺麗で太い雷魚じゃないですかw


スズメまるのみ!

この池ポテンシャル高いかも〜〜〜

コノコンディションで90アップを釣ってみたいもんですねw

その後も同じようなところを叩くと、何度かバイトがあったんですが、すべてミスバイト。

その後、呼吸打ちに切り替えて狙って行ったものの、呼吸はあるんですが、雷魚のチェイスはなし。

小場所なんでスレて、出なくなったんで移動。

次も苦手池。

雷魚マンの仲間内からおすすめされているんですが、どーもどこを狙ったらいいのか絞れず、釣れません。

今日も相変わらずどこを打っていいか分からず、ギブアップ。

で、これにてタイムアップ。

結構風強くてやりにくいかと思ったものの、風裏狙っていったらイチコロでしたわ〜






4月12日

今日は会社を昼で早退して産業技術センターへ。

目的はEDX。


これから作ろうとしているアブの部品とラインローラーのコーティングの研究。

一通り分析を終えて謎だった成分分析はできましたw

ただステンレスの何番かは分からず引き続き調査が必要です。

その後当然竿を担いで雷魚へ。

先日校長から教えてもらったクリークの調査へ。

到着して、クリークを偵察してみると、前方から不審な人物が竿と落としタモを持って歩いているではありませんか!

どこかで見たことあるなと思ったらなんと


シゲさん!

昨年の飲み会以来なので半年ぶりぐらいw

facebookで真冬にもかかわらずエロッグでコイをバンバン 釣り上げている謎の釣法を盗ませてもらいますよ!

で、ちょっと離れた場所に車を止め、チャリンコでクリークを遡上するw

しかし、あまり魚影が濃い川ではなくどちらかというと魚影は薄い。

しかし雷魚はいるこたいますw


そうこうしているうちにコイのたまりを発見。

フクスケフロッグを投入してみたものの、見向きもしない。

ウーン、なぜエロッグはコイがまっしぐらなのか。謎です。

そうこうしているうちに、シゲさんに追いつき、釣行を観察してみると橋の上からコイに向かってボチャンとエロッグを入れ、そのまま静止。

どうやら、パンで餌付けされているコイがパンと思って食いついているみたいw

ちなみに、ワタシのは、ラインが太すぎてダメらしいですw

見ていたら、シゲさんのだけチェイスありますね、スゲ!たぶんPE1号くらい。

ワタシのは、全く釣れる気配なし。

ワタシのタックルでは無理がある。

シゲさんに別れを告げ、車に戻りつつ、雷魚を探してみると若干魚影の濃いエリアを発見。

叩いてみたんですがフロッグが近づいたらぎゅーんと逃げる雷魚ばかり。

結構スレてます!

結局頑張ったけど釣れません。

結局今日はノーアタックにて納竿しましたがエロッグ釣法が探れたのでヨシとしますw



4月13日

朝から子供の陸上の試合があり、息子のレース見た後、競技場から出撃w

まずは腹ごなし。

猛強校長から聞いていたおすすめの店に行ってみると大行列になっておりキャンセル。

その後、池に向かって走って行くと良さそうなうどん屋を発見したので早速調査。


冷やかけていただきましたw

そこそこ行けるw

その後、池に到着。

昨年釣ったのですが、釣れた場所とは逆の対岸ブッシュエリアからスタート。

若干風があってやりにくそうですが、雷魚はカメに交じって点在している感じ。

キャストすると先にカメが逃げるんで、場が荒れます涙

その後、雷魚にアプローチいけたんですが、そこそこデカかったんですが鼻面通す前にブッシュに引っかかり、モタついてるうちに逃げられてさようなら。

このパターンの繰り返し。

その後自転車に乗り、一周してみましたが魚影が薄く全然雷魚が見えません。

結局その後見つけた雷魚は最初の1匹だけ。

しかもベトナム人が並んで雷魚釣ってるではありませんかorz

なんかね、ピンピン竿をあおりながら、釣れるそれ?って感じで釣りしよん。

ベトナム式?

魚影が薄くなったのはこのせいか?

移動して、今年初めての池へ。

しかしオワリコマッキーの先行者ありorz

対岸に入ってやってみるとすぐに雷魚発見。

キャストしてみると、見切られてさようなら。

その後別の雷魚が入ってきたのでキャストすると一発で

バフ!

これを合わせるとなかなかの手応え!


上げてみると80は届かないものの、いい雷魚ですわ!

ただ、冬の間に鳥に突かれたのか怪我をしており痛々しい感じでした。

その後追加でもう1匹ライギョが入ってきたのでこれもキャストしたら一発で

バフ!


これもいい感じでフッキングが入り、難なくゲットw


針を外していると2連発で釣ったところにコマッキー入ってきたので撤収。

続いては序盤調子がいい池へ。

到着してみると水がかなりクリアで波が立っているものの、雷魚丸見え!

ですが、まずは、足元ブッシュをたたいてみると、

バチュ!


これを合わせてみると、ナマでしたw

その後、見え雷魚にキャストしたら一発で

バフ!


これを合わせて難なくゲット!

続いて、雷魚が10匹くらいたまっているところを発見し、フロッグ打ち込むと、2、3匹ついてくるというスーパー高活性w


豆が加えて、フッキング入れずに吐かせて、別の雷魚に食わせる、なんて夢のチュエーションになり、その集団の中で一番でかい雷魚が食ったので、フッキング入れたらまずまずのファイトで、上がってきたのは、70cmクラスの太めの雷魚!

その後も10匹ぐらい常に雷魚がストックされており、もはや入れ食い。


その後、2本追加し、飽きてきたので撤収しました。


フロッグは全部、ヒバリ。なんだかんだ、ヒバリ、スズメは釣れる!

明日も行きますよw




4月14日
今日は午前券w

夜明けにホーム池へ出撃しましたw

するとかなり減水していて、普段入れない場所に入れる感じでズンズン進んでいくと、去年とはちょっと地形が変わっており勝手がわからない感じです。

コイはたくさんいるんですが、ハタキがすごくてイマイチ、雷魚がどこにいるか見当がつきません。

ブラインドで怪しそうなポイントを叩いて行ったんですが反応なし。

ここで移動。

対岸に入りました。

すると日当たりの良いシャローに何匹か雷魚はいたんですが、やる気のない雷魚ばかりでフロッグは完全無視。

その後移動して、さらに対岸に入りました。

するとここも地形が変わっており、足際のブッシュを叩きながら進んでいったものの反応はゼロ。

どうも季節がまだって感じがするので移動することに。

まずは、朝ごはん。

近くのうどん屋へ。

しかし、うどん高くなりましたねぇ。


かけ中と天ぷら2つで800円て、セルフとはおもえんきん!

しかし、腹は起きたんで移動して次の池へ。

今度はチャリンコの池。

個人的にはかなり好きな折りたたみ自転車での釣行。


岸際のブッシュを見ながらルンルン気分でチャリンコで進みます。

すると何匹から雷魚を発見して叩いたんですが完全無視。

めげずに移動しながら叩いていると1匹釣れそうなやつを見つけてキャスト。

この時不精をしてチャリンコに乗ったままキャストしてアプローチ。

すると一発で食ってそのままフッキングも入り、ファイトしたんですが、チャリンコに乗っているせいで扇カニ走りができなくて竿を立てすぎてしまい、バレッ!

残念ですが、チャリンコで次探しながら進んでいると、またまた雷魚を発見。

今度はチャリンコを降りて慎重にアプローチ。

するとフロッグに気づいたライギョが

バフッ!

これを丁寧にいなしタモランディング!


70cmくらい!

これにて1匹目を捕獲成功w

その後一周して、豆を発見したもののアプローチしたら、すぐに逃げられてさようなら。

で、移動。

先週いい思いをした池へ。

同じ場所に入ってみると、やや減水しており、水はさらにクリアになっていて雷魚丸見え!

しかし、すべてが激豆ばかり。

一応キャストしてみたんですが、近づくと逃げる雷魚ばかり。

結局アタックが取れず、対岸に移動。

歩いて行くと、岸際に溜まったブッシュに70クラスを発見。

さらに対岸に入ってみると風が強すぎて釣りになりません。

そこから移動。

カバー池へ。

すると、すでにビッシリ生えていて、やる気がしませんw

移動して昔いい思いをした雷魚池へ。

到着してみると水がクリアで大減水しており雷魚丸見え。

しかし、それが仇となり人影に気づくのがめちゃくちゃ早くてキャストする前に逃げられてばかりw

ここもノーアタック。

続いて調査のための釣行。

去年上向きになった雷魚池。

しかし風が強くてなかなかチェックできませんが岸際を見てみるとまたまた雷魚を発見したので生存確認は取れました。

続いて移動。

次は人気の雷魚池。

到着してみると風が強くてチェックができない上に工事の兆しあり。

潰れないことを祈りながら移動。

次は復活した雷魚池。

ここでは、魚影をたくさん発見できましたが、激豆オンリーでやる気が出ず移動。

続いては小規模野池。

今日は、風が強いながら、岸際を見てみると5匹ぐらい雷魚を発見。

ここでタイムアップ。

帰りながら、定番の雷魚池へ生存確認。

すると、池のハタに見覚えのある車がw

京都の和山さんじゃないですかw

香川の雷魚マンと京都の雷魚マンが何の約束もせずに同じ池で偶然出会う確率って何パーセント!?

和山さん、うどん遠征でついでに池チェックしてたみたいw

しかし、満腹が臨休くらってしまい、残念とのこと。次回は食べてもらいたいですねw

というわけでタイムアップ。

今日は情報収集のための時間だったような気がしますが、得られた情報はたくさんあったので良しとしますw




4月26日
今日は子供が陸上で夕練ゲットしたはずなんですが、娘が熱を出して中止になったため中止。

ただ、そのまま帰るのも寂しいのでこの時期しか釣れない池に調査に訪れました。

すでに、5割ぐらいヒシが張っており、今時珍しいカバーゲームができる池。

しかし一周したもののライギョの姿はおろか、魚類の姿も1匹も見えません。

確認できたのは、大量の亀だけ。

魚類が死滅した可能性があります。

しかし、次回、実釣調査で判断したいと思います。






4月28日
今日は午前中、法事のため出撃できず。

午前は、リールの整備をして道具の準備を整えていましたが、法事が終わり、2時から出撃w

風が強かったので風の影響受けにくい池へ行きました。

到着してみると影響を受けにくいとはいえ、少なからず風で波立っています。

若干、うねりが入って釣りにならないので風上メインで、風下から護岸のキワを攻めながら進んでいくと、いきなり

バフッ!

不意打ちアタック!

しかしこれがミスバイト。

アシストしても釣れません。

本命ポイントに向かいつつ、護岸際を攻めていると80クラスのナイスライギョがチェイス!

しかしスレているのか、モジモジくん。

結局見切られました。

その後もちょこちょこ雷魚はチェイスしてくるものの、気温が低いのかスレているのか全然釣れません。

半周したところで、ブラインドで打ったスズメにチェイス。

バフ!

豆ですが、食ってくれたのでそのままゴボー抜きでランディング。


坊主逃れの一発w

その後は雷魚のラの字もなく終了。

その後移動し、先日調査に訪れたもののカメしか見えなかった池に実釣調査。

しかし、風が強くかなりやりにくい。

ヒシが生えているので、厚いところを中心に早めのリトリーブで決めましたが、亀の反応しかありません。

結局、ノーアタック。

結局カメしか見えず、この池のライギョは絶滅したと考えることにします。

その後、車屋でオイル交換。

中途半端に時間が余ったためチャリンコでクリークの様子をチェックしに行きました。

しかし増水していて、フィールドの状態は、イマイチ。

シャローのブッシュエリアを中心に探してみましたが、コイと亀しか見えません。

結局1匹も発見できずに終了。

このクリーク、昔は、もっと雷魚がいたと思うんですが、魚影が薄くなってる感じです。

ここんとこ、ホント釣れなくなりましたね。

ここで完全にタイムアップ。

終了です。

景気のいい釣りをしたいですね。






4月29日
今日は午前券w

久々のホーム池に向かいました。

実は今季まだホーム池の雷魚が取れてないのでなんとか1本取りたいです。

ウェーディングで入って行きながら、臭いところを打っていきます。

するとさっき打ったところ時は何もなかったのに実は雷魚がいて、進んでいくとズバーと逃げるパターン。

このパターン、まず取れないですね。

その後、ナマズのアタックは何発か取ながら、見晴らしのいいポイントに到着。

すると、あちらこちらからライギョが出てきます。

適当に打っていくと

バフ!


あっという間に1匹ゲットw

次も見えたやつにスズメをアプローチ。

鼻先でクイクイアクション!

潜ったスズメに水中で

パク!

フッキングを入れると確かな手応え!

いい感じのヘッドシェイクをいなしながらキャッチ!


70cmクラスながら、かなり太いライギョ!

たまらん〜〜〜


その後、さらにマメを追加。

そこから、さすがにスレたのか、全く出なくなりましたw

3連発のあととは思えない静けさ。

さっきのにぎやかさは何だったのか!?

雷魚ってプレッシャーによわいねぇ。


とはいえ、コイツは関係無しに食ってきますw

全然釣れなくなったので移動。


途中、腹ごなしにうどんを食す。

しかし、ホンに高くなった。朝うどんでかけ小に天ぷら2つで600円かよ。

で、移動。

続いては苦手な池。

すでに人が入っていたんですが、遠いところで入水。

ウェーディングしながら、岸際のブッシュを打ちながら進みます。

が、全然反応なし。

最後まで行って、車まで帰っていると、先ほど入っていたところに人が歩いていたので、よく見てみると竹グリップ!

もしかして!?

と思って、話しかけてみると、坂本さんでしたw

何度かアブの部品や、フロッグでお世話になっており、インスタでも繋がっている人と偶然こんな形で出会うとはw

雷魚の世界では、よくあることですが、ほんと狭いのぅw

坂本さん、またどこかで会ったらよろしくです〜

池を後にし、続いて向かったのは、調査中の池。

しばらく通わなかったんですが、復活したかどうかの確認へ。

しかし、今日は気温が低くあまりチェックに適した天気ではなかったんですが、1匹ほど見つけることができたので生存確認は取れましたw

次は小規模野池。

ここも今どうなってるかわからない池。

3年ぶりくらいに来てみると、亀オンリー。

微妙な感じですね。

その後、腹が減ったのでメシ。


大好きな、背徳グルメを食すw

その後、帰宅というか出荷。

アマゾンのため。

アマゾンって、休日設定が曜日でしかできなくて、祝日の休み設定ができんのよね。

出荷が1日でも遅れると警告が来て、出荷遅延率が4%を超えるとアカウントヘルスに接触してしまい、電話かかってきますわ。

アカウント消すぞ、ゆうてね。

ほんまアマゾンの出品者とか、GW、どうやってるんでしょうね。

というわけで 出荷をして家に帰って、仕事。

商品の登録が遅れていたため、写真と登録作業を進めました。

雷魚シーズン、本格IN。

これから鬼のような忙しさになると思いますが、毎年のことですが、気張るしかないですわw



produced by fukusuke