2024年5月
5月3日
今日は1日券w
しかし朝イチ、クソが出そうな雰囲気だったのでトイレの近くの呼吸打ちポイントへ入ります。
呼吸を探していると一発上がったんですが、タイミングが合わずチェイスに持ち込めません。
そこから10分ぐらいやりましたが、クソに行きたくなったのでコンビニへ移動。
ブリッたあと、当初の目的地へ。
しかし到着してみるとかなり増水しており、やりにくいです。
普段干上がっていてポイントが絞れるところが水没しており、どこに魚がいるのか分かりません。
水没したブッシュを打ちながら進んで行きましたが反応ゼロ。
呼吸打ちポイントに行き、呼吸を狙おうとしたんですが、コイのノッコミが激しすぎて魚がどこにいるのか分かりません。
バチャバチャが激しく、サイトもできないとあって釣りになりません。
早々と撤収。
今日は調査のために時間を費やすつもりだったので調査へ。
次はカバー池。
久しぶりに来てみると池の色はいい感じですが、ここでもコイのノッコミが激しく、魚が分かりません。
一応一周したものの姿は見えず。
続いてオープンカバー池。
到着してみると、しばらく来ないうちにフルオープンに様変わりして、魚も見えない。
移動。
続いてはシャローのカバー池。
ココは、今年はかなり浅くて水深丸見え!
が、全盛期に比べると、かなりベイトが少なくなっており、ライギョはいましたが、一発目の雷魚はヒシに頭を突っ込んでいる動かない雷魚。
キャストしてアプローチしてみると速攻逃げてさようなら。
浅すぎるとこれがあるんですよね。
続いて2つ目のライギョは80アップのナイスコンディション!
フロッグを近づけると、ゆっくり追いかけてきますが、やる気がなく、食ってくるチェイスを見せません。
結局見切られてさようなら。
3発目のライギョも結構でかかったんですが。先ほどと同じく、ゆっくり ついてきてフロックに追いつけずさようなら。
一通り打って帰っていると、さっき逃げられた雷魚が同じところに帰ってきたので、ちょっかい出してみましたがフロッグを見切っており、食ってくる気がしません。
一通り打ち尽くしたので移動。
続いては複合カバー池。
池の色はカフェオレでいい感じ。
が、浮いてても良さそうなんですが、朝早すぎるのか気温が低くいまいち。
雷魚が浮いていません。
結局一周しても雷魚一匹見えませんでした。
ここから飯を食って大きく移動することに。
久しぶりにうどんを食べに行ったらなんと閉店。
美味しいうどん屋をなくしました。
しょうがないので近くの中華料理屋へ。
以前、ラーメンを食べたもののいまいちだったのでチャーハンを食べることにしました。
餃子も頼んでみたんですが、結果、餃子もチャーハンもべちょべちょで全然上手くない上に高い!
金バクに紹介されたからと言ってうまいというわけではないですね。
気を取り直して移動。
久々に来る池の雷魚の生存確認に訪れたんですが、到着後、すぐ見つけましたが激豆。
その後再び生存確認へ。
小規模の池。
山の中にあるので、ひっそりした感じで、好きだったんですが、久しぶりに訪れてみるとカバーは消滅しておりベイトはゼロ。
終わったなココ。
移動。
本命のカバー池。
2週間ぶりに訪れてみると2枚ヒシという感じで、2割カバー。
熱そうですw
探してみると、すぐにライギョを発見。
打ち込んでみると、モジモジしながら
パプ!
これを合わせて乗ったもののバレました!
が、まあマメですが。
その後は、フロッグをキャストした瞬間に逃げるやつばかり。
スレまくりですな。
結局その後のアタックはなしで移動。
次の池は今時珍しいハス池。
昔よく通ったんですが、小型ばかりなので、しばらく行ってませんでした。
久しぶりに訪れたハス池は、小型メインのくせにスレており全然口を使いません!
やる気がなくなったので移動。
途中、ちょっとアイス休憩。
移動し、次もハス池。
すると、カバーがヒシに変わっており、完全なる一枚ヒシ。
池が狭いので一発狙いは不可能で、雷魚も見えないので、次。
移動し続いて向かったのはお助けの池。
しかしここは増水でマッディでお助けにならず次へ。
続いては第2ホーム池。
しかしここは増水と風が強くて釣りになりません。
移動し次も蓮池。
しかし先行者あり。
移動し、HKさんが釣ったという池へ。
狙い目のポイントも聞いているので、そこを叩くことにしました。
着いてみるとかなりのヘビーカバー。
ポケットを中心に見ていくと、なるほど、所々にライトがいます。
全体的に魚影が濃い感じでグッドですねぇw
竿を変えるべく、車に帰っていると車のそばのポケットにナイス雷魚発見!
気づかれないように通り過ぎて投入。
鼻ツラでアクションをかますと、慌てて逃げて行きましたわ。
かなりスレてますね。
池を後にし、ラスト複合カバー池へ調査。
到着してみると雷魚マンが2人ほどいるじゃないですかw
できないので、カバーの状態だけチェックして帰宅。
いやーゴールデンウィーク人多すぎですわ。
来週くるお客さん、釣ってほしいですね〜w
5月4日
今日は朝のみ券。
ゴールデンウィークにつき、人が多すぎなので人を避けてマイナーエリアを回ることにします。
一発目の池は去年来た時に比べるとかなり増水していて、やりにくいです。
おまけに護岸の雑草掃除したらしくて、ストラクチャーがありません。
一応 チェックしましたがダメ。
対岸に入りブッシュエリアを観察していると、定番のシャローで吸音がしたのでこの辺りをブラインドで探ってみました。
が、反応なし。
進んでいくと、まあまあいいライギョが逃げて行きましたorz
埋まってて反応しないパターンですね。
その後ブッシュエリアを進んでいくと、見えました!
めちゃでかい雷魚です!
ドキドキしながらフロッグを近づけましたが、全く反応せず。
その後も何匹か見ましたがフロッグを近づけても、微動だにしないやつばかり。
おのれ、気温が低すぎるのかもしれません。
一通り探り切ったので移動。
この近くにあるマイナー系のカバー池に行ってみると神戸ナンバーの遠征組w
仕方ないので移動して今度は大規模野池。
チャリンコ出動で魚影を探しながら進んでいきましたが全体的に魚影が薄く、2、3匹見つけた雷魚にフロッグを近づけてもスレているのか、モジモジしている雷魚ばかり。
この池は来る価値ないカモ。
その後風が出てきたので風に強い池に移動。
しかし、それでも風の影響がすごすぎて釣りになりませんw
風上のシャローブッシュエリアでしばらく粘ったものの全く反応なし。
岸際のブッシュに移動し、進みましたがこちらも全然反応なく、最後の最後、車のそばのブッシュエリアでバフッと捕食があって、ライギョの呼吸が見えました!
そこらを打ちまくったんですが、反応はなし。
これにてタイムアップ。
帰って出荷とコペンの洗車があるので忙しいですわ。
今日は完全坊主。
2日連続ホゲってたまらんですわorz
5月5日
今日は朝からコペンのツーリングで高知に行ってましたw
まずは、トシさんと合流し、徳島の謎の昭和館で、レトロを楽しむw
中はこんな感じw
その後、高知へ。
見晴らしの良い海岸線は香川にはないんで、爽快ですな!
で、メシは、高知らしいカツオ系食いたかったんですが、GWど真ん中の人の多さで、海産系は、むちゃくちゃ行列ができてて、食えたもんでない。
で、結局ここまで来てラーメンかよ〜!ま、うまかったけんかまんけどw
で、帰ってから子供を陸上に送らなければならないため、クラブに預けた後1時間ほど近所の池で雷魚することにしましたw
到着5時10分。
夕まずめのプライムタイムw
しかし風がかなり強く吹いており、風上以外釣りになりません。
カバーもほとんど入っていないため、心ばかり生えたヒシの新芽と枯れヒシの種が集まったあたりを重点的にネチることにしました。
最初はヒバリの団子で攻めていたんですが、全然反応がないため少し重くしてモズを使いヒシの種をかき分けながらネチって行きました。
するとネチネチやってるところに不意打ちアタック!
持ち込んだ感じだったのでフッキングを入れると乗りました!
しかし、小型!
坊主逃れかと思いきや、ヘッドシェイクで瞬で藻化け!
やはりモズはフッキングが悪いな・・・・
しかしヒバリではアタックが取れないときている。
困ったものです。
その後、沖の菱ブロックで何度か呼吸があったのでそこをねっちりやりましたが反応なし。
その後、手前のヒシで呼吸があったためそこをねっちりやると、パチュアタック!
しかし空振り!
そのままネチネチやっていると
パフッ!
とおかわりが入りますw
これを合わせるとガツン!と重みが乗り、ヘッドシェイク!
魚体が見えたんですが、80アップありそうな感じです!
針がカタガカリで皮1枚!
危なっかしいので慎重にタモ入れをすると、タモに入った瞬間に大暴れ!
そんで、タモから飛んで逃げていきましたわ・・・・・
このタモ、浅いけん、入っても逃げられるわ!
軽くて伸びないんで、使い勝手はいいんですがね。
入った後に逃げられるトラブルが多発て、それタモちゃいますねん。
ちょっと別のタモの選定しようと思います!
その後、しばらくやったものの全く反応なし。
途中呼吸が何度か上がりましたが暗くて風も強いし、よくわからないままタイムアップとなりました。
帰りながらアマゾンでタモ探してみますわ。
5月10日
今日は夕マズメ券。
朝から家づくりの打ち合わせで一条工務店に缶詰状態w
3時ぐらいに終わりそこから出荷をして、雷魚へ。
時は5時。
夕マズメに強い池の調査です。
ポイントに到着した時に薄暗くなっていて、まさに夕マズメw
自分が進む場所を打ちながらウェーディングで入っていくと、やはり、フロッグを通した時は変化なしだったのに進むと雷魚がいてビューン!が多発。
こればっかりは取れんな〜
その後、開けた場所でポケットを狙い撃ち。
が、反応なし。
呼吸を待って反応があった場所を狙っていきました。
広いフィールドなのでミサゴをチョイス。
遠投しながら撃っていきます。
すると、右の沖でバチャっとなった菱にフロッグを打ち込んで、スローに誘うとチェイス!
直後、
パフ
ゲキショボアタック!
持ち込んだか持ち込んでないか微妙なアタックだったんですが、消えたので、そのまま合わせたものの、多分ライドが小さすぎるんだと思いますが雷魚が小さすぎるんだと思いますが、一瞬乗ってバレ!
その後、同じく反応を狙っていったものの、かなり大きい反応があり、これが遠い!
フロッグが届くか届かないかのオープンエリア。
ミサゴを大遠投して、かろうじて届きましたが、着水でバチャン!となってしまい、場が荒れて、雷魚にアプローチしても釣れません。
ここでデカフロッグだと着水音が大きくなるのでタカに切り替えて誘ったものの、結局 アタックは取れず。
そのまま7時過ぎまで頑張ったんですが、坊主のまま、タイムアップとあいなりました。
良かったのは6時半から7時まで。
7時を過ぎると静かになりました。
時合がわかったので、一歩前進。
次回、小型フロッグで着水音を消しながらアプローチしたいと思いますw
5月11日
今日は朝から子供の陸上。
100mの試合があるので、試合を見た後に雷魚へ。
まずは腹ごしらえ。
麺通団のうどラジでたびたび話題に上がるうどん屋へ。
初めて行ったんですが、店内がめちゃ狭く老舗のうどん屋。
かけとざるうどんを頼んでみました。
しかし、麺が細くていまいち。
天ぷらのサイドメニューがほぼ無し。
お客さん多いですが、多分もう来ることはないですね。
その後雷魚へ。
来週、案内する予定なので、予定地の調査をメインに。
一発目に入った池はすでに遠征組が頑張っていますが、一周してみたところ悪くない感じでライギョが浮いていますw
確認したので移動。
次は拾い釣りするためのクリーク。
調査してみると雷魚がちらほらいます。
釣れなかった時の保険にしますかね。
もう2、3本クリークを回りましたが魚影はいまいち。
最初に入ったクリークが一番良さそうです。
移動。
次は池。
ハス池。
しかし魚影が薄く、この時期に浮いてないとなると絶望的なのでパス。
移動し次は、本命の池。
しかし、ここもすでに雷魚マンがいてますわw
カバーの状態だけチェックし次へ。
続いてはベビーカバーの池。
カバーは相変わらず。
しかし現在草刈り中で様子を観察できません。
一応カバーだけチェックして次へ。
次も本命。
観察してみると大型を発見。
ただしカバーがかなり薄く、風で水面が荒れているので勝負できるのは夜明けのみ。
次へ。
複合カバー池。
ここもカバーの様子はいい感じ。
大した雷魚は釣れませんが、ロケーションも良いし、案内しようと思いますw
次。
家に帰りながら小規模野池へ。
ここもカバーはいい感じ。
魚影濃く、カバーも薄いので1本取るにはここかなと思いました。
帰りながら最後の池。
春のみのヒシ池。
しかしすでに遠征組w
が、活性が高い。
私が通りかかった時にアタックがあり、かけてました。
悪くない活性です。
ラストはここかなと思いますね。
とりあえず釣り半分、うどん半分の遠征なので、うどん屋の開店時間なんかも考えながら予定を組みたいと思いますw
楽しみですね〜^^
5月12日
今日は会社の釣りクラブのジギング!
いつものリスキーにお願いして、船をチャーター。
船長曰くタイラバはイマイチでサワラのキャスティングがいいとのことなので、それなりの道具を揃えてきましたw
ジグにブレードつけたらいいだけの簡単な仕掛。
今回、タックルベリーで道具を揃えたんですが、準備をするたびにどんどん道具が増えていきますね。
カルディアのSWを買っているので、入魂もしたいなと思いつつ、今回初心者の女の子も入ったので、投げ方も教えたのですが、左利きなので竿を左で支えるんだったらあれ?こっち側でここを支えるのか?とか混乱しながら教えましたw
が、センスが良く、いい感じに投げれるようになりましたw
で、ポイントへ移動し、7時半スタート。
すると、開始10分。
元漁師のFJTさんが船長にドラグの調整を教えてもらっているうちに、勝手にヒット!
なんと開始1分でいきなりサワラをゲット!
さすが元漁師です!
その後、今度はYSTさんが70cmクラスのサワラをゲットw
これは、絶好調の1日か〜!?
と思ったものの、そこからアタリがピタリと止まってしまい、忍耐の時間が続きます。
潮が悪くなったようで、潮が速すぎて、ジグの着底がよく分からん!
底がまともに取れないので、鯛ラバに切り替えてみると、なんとすぐに当たりがありました!
が、ショートバイトで続かない。
2回目の当たりを待っていたら早々に当たりました!
辛い時間が続いていたので、刹那的に合わせしてしまい、なんとすっぽ抜け!orz
その後引き続きタイラバを頑張っていたら、完全に持ち込む当たりがあり、待って待ってスイープフッキング!
すると、かかって竿がしなったんですが、3秒でバレ!
持ち込み方が甘いのかもしれません。
その後しばらくタイラバをやりつつ、潮が収まるのを待ってからジギングを再開。
しかし全然釣れません。
メンバーがサワラ1匹追加したものの、私は全く当たりがありません。
終了1時間前ぐらいに、ブレードジグ引いていたところ、一発だけグングン!
っと当たりがあったんですが、これもショートバイトで持ち込まず。
途中、雷魚の応用で、クレンスイベルにしたりしてみたけど、結局その後も全くアタリがなく、ダメ!
タイムアップとあいなりました涙
帰りにメンバーがサワラを1匹くれたのでなんとか1匹持って帰ることができ、その日の晩飯にサワラを食べることができました。
塩焼きと刺身。
ありがとうございますw
ついでに、今日は母の日で、嫁さんにケーキ買って帰りましたわw
ジギングはなかなか釣れませんね。
しっかし、SWもってんだから、リベンジせんといけませんわ。
あと、買ったばかりのハヤブサの針、1日もたんとサビまくり。
ジギングの針って、めちゃ錆びるんだけど、ステンないんかの?
5月15日
今日は1日券。
1年ぶりの店長とUZさんと釣行w
釣り半分、うどん半分のノンビリ旅行釣行w
この日のために、池の調査をセッセと行い、ツアーを組んでいましたw
昨年は、店長が坊主だったので、今年は釣り上げてもらいたいですw
で、一発目に合流したのは、一発狙いの大型が狙える池。
ライトカバーの中規模野池で、風が吹くとアウト。
そのため風の影響の少ない夜明けをチョイス。
5時スタート。
久しぶりに会うので挨拶をしてスタート。
私は車の横に鎮座し呼吸撃ち。
しかし気温がかなり低く、雷魚が全く浮いてきません。
店長もUZさんも状況同じで1時間ちょいやりましたが全く釣れる気配がないため移動。
途中うどん屋へ。
活気のある店内で朝うどんを食べ、しばし雑談し、2発目の池へ。
次は複合カバーの野池。
店長の地域には、なかなかこういう複合カバーの池がないらしく、テンション上がり気味ですw
私は車の横でブッシュ打ち。
店長とUZさんは、キャストで手広く探っていきます。
すると、私のピッチングに、
パフ
これを合わせると、マメマメ君が飛んできましたw
一発目のライギョはゲストを差し置いて私(汗)
ちょっと空気読めてないですな^^;
その後、店長とUZさんは、一周したもののミスバイトに終わったため、移動。
次は、昨年、UZさんが釣った思い出の池。
この池は、かねてより行きたかったらしく、店長もUZさんも気合十分です。
で、まず、UZさんが、足元のブッシュを撃ち、早々にアタックを取ります。
その後ネチって、バフって、釣りあげたは、やはりナマズw
その後、右に進んだ店長、ブッシュをトレースし、
バフ
これを合わせるも、無念のフックアウト・・・・
その後、しばらく呼吸撃ちをしたものの、反応がなく、沖のストラクチャー横に呼吸を発見した店長が、打ち込み、無音アタックを取り、これを合わせるも、少し乗って即バレ!これも惜しい!
その後、車の横に鎮座していた私の目の前に呼吸が上がり、これをサギで迎撃。
これが決まり、
バフー!
これを合わせると、ガツンと竿が止まり、重厚なヘッドシェイクがw
UZさんがタモ入れしてくれて、上がったのは、まるまる太った78クラス。
またしても、空気読めずにスンマセン・・・・^^;
その後、進みながら呼吸撃ち。
すると、UZさんが、10沖くらいに上がった呼吸に打ち込み
バフー!
これを合わせて捕獲完了!
がしかし、斜面を転がり落ちる雷魚を受け止めようとしてアタフタしてたら、リールのクラッチ切るのを忘れてて、
バキッ!
なんと、竿が折れました・・・・orz
ショックを隠せない感じでしたが、目の前に店長いるので、免責だしてましたわw
その後、店長が進みながら呼吸を狙ったものの、有効なアタックが取れず移動。
次はうどん屋。
土日はまず来れない人気店へ。
二人とも名物のうどんを食べてご満悦でしたわw
で、ライギョへ。
次は、魚影が薄いため、ライギョマンが来ない。
故にスレてなくて、いれば一発で食うイージー池。
あとは店長だけなんで、店長メインで、良くいるポイントを案内しながら第1ポイント。
ここはお留守。
第2ポイント。よくステイしている、ブッシュの横を通してみると、やはりいましたw
バフー!
完全に持ち込んだアタックで、ためてためて、オソ合わせ!
これがバシッと決まったんですが、またしても、ヘッドシェイク2,3発でフックアウト!
完全にバラシ病にかかってしまいましたわ・・・・・
その後、同じ場所でもう一発アタックを取るも、持ち込まず、さようなら。
第三ポイントは、アタック無し。
移動。
その後、コンビニで休憩を入れた後、おたすけクリークへ。
日曜日には何本か雷魚がいたクリークですが、わずか、2,3日で、田植えの水が入っており激濁り!
釣りになりません。
移動。
その後気温が上がることを期待し、本命の池へ。
ここでウェーディングして一発を狙う。今回、ウェーディングの必須アイテム、カンジキを改良して、カラビナを活用してみましたw
が、風が強く、思ったより気温が上がらない。
バイトはあるっちゃあるけど、激マメのショートバイトばかり。
ワタシは、アタックを1発取り、かけたんですが、マメすぎてバレ。
店長もUZさんもマメアタックばかりで、フッキングできないとのこと。
時は4時過ぎ。時間的に次がラスト。
当初、店長の地域にない、ハス池に行く予定だったんですがハス池は深いので、この気温だと浮いてないことが予想されるため、パラヒシのシャロー池に変更。
すると、ここが大当たり!
開始そうそうアタックが連発!
店長とUZさん、ダブルヒットなんかもありましたが、なんせバレる。
マメなんで、店長がフロッグをカメレオンからコマネズミにチェンジ。
その後、スローに引いてきたポケットで、モワとなり、
ポゥフ!
ゲキショボバイトが持ち込まれた!
ここで、店長がフッキング体制に!
散々バラしたためか、フッキングに迷いが生じており、なかなかフッキングに入らない!
まだためるか!?まだ行かないのか!?
ワタシとUZさんが、見守る中、ついに動いた!
シュパッ!
跳ねあげたロッドが曲がる!
フッキングが入って、ヘッドシェイクで藻ダンゴに!
動かなくなった藻団子を引いてくる!
これはバラしたくない!
どうやっても取りたいので、私、池に入水して、藻団子まるごと抜きあげましたわ!
すると、50cmくらいの貴重な1本がコンニチハ!
サイズではない!
やりました、店長、香川初雷魚!
3人で雄叫び上げながら喜びましたわw
待ち望んだ雷魚と共に手持ち写真!
2年越しの漢道!
この一発は、一生忘れることが出来ない1本だと思いますw
これだから雷魚はやめらんっちゃね!
当初夢中で気づかなかったんだけど、ヒシの実で腕、切ってましたわw
池の中入って取ったんで、ナガグツは水没w
その後、何度かアタックはあったものの、今の一発でスレてしまい、活性は激落ちw
そら、陸で3人で大騒ぎしてましたからねw
その後、しばらくやって撤収。
私は出荷に行った後、チャリで雷魚会議。
今回、宇多津のノブルーチャンゴって韓国料理屋へ。
嫁さんのおすすめw
私は初めて来たんですが、グッド!
韓国料理と韓国のお酒を楽しみながら雷魚談義w
やっぱ、店長の最後の一発で盛り上がりましたw
釣りにうどんに酒。
やっぱサイコッスw
やめられんね香川ライギョはw
また遊びに来てくださいw
5月17日
今日は夕マズメ券。
本来なら嫁さんが陸上教室でいないのでガッツリできるはずなんですが、車屋に用事があり、ディーラーに寄り道したため、大幅に遅刻!
ポイントに到着したのは6時50分。
あと30分ぐらいしかできませんが、ヘビーカバーの池に立ちます。
しかし、アゾラが出ており、カバーは枯れかけ。
むしろ、オープンになってくれるとやりやすくてグッドですw
残り時間が少ないので、一番釣れるシャローエリアのカバーコーナーに移動。
ヒシのエッジを狙っていきましたが、ブラインドでは全く反応なし。
呼吸撃ちに切り替えて、待ちます。
すると、ちょこちょこ呼吸がありますw
まだ入魂できてないハトで呼吸を狙っていきましたが、やっぱ25g位のフロッグはデカイ。
呼吸撃ちをするには、着水音がでかすぎるのか、反応はゼロ。
真っ暗になりタイムアップ。
このままカバーが枯れてくれると、やりやすくなるので、引き続き、要チェックですね。
5月22日
今日は朝練w
久しぶりにホーム池に行きました。
増水でほぼ満水。
若干風が強く、苦戦が予想されます。
まず入ったのは、増水に強いポイント。
増水で雑草が埋まり、そこがブッシュになり、ねらい目。
ここにひばりワームしっぽを通します。
すると、第一ブッシュでモアモアなって
バフ!
しかし激豆のバイトでフッキングするとすっぽ抜けましたw
そのまま進んで行きブッシュを打ったんですが、全く反応なし。
一通り探り終えたので移動。
次はお地蔵さんポイント。
ここで足元のブッシュをネチって回遊を待ちますが、風が強くて釣りになりません。
あきらめて移動。
次は風に強いポイント。
風裏になっているので、ちょっとしたブッシュのポケットをネチネチ攻撃。
しかし全く反応なし。
そんな時不穏な人影が!
見てみると、猛強校長w
仕事が休みなので、たまたま釣りに来たみたいですw
全然釣れないので、ダメって終了。
会社へ向かいます。
途中いつもの喫茶店へ。
今期初。
雷魚シーズンオフは、まず行かないので、ここのコーヒーを飲むと、シーズンインを感じますな〜w
そして会社が終わり、エアコンの修理が終わったコペンを受取り、夕練へ。
5月29日
今日は夕練。
子供は陸上に行っていないので、がっつりできます。
まず向かったのは、新入社員に教えてもらった池。
今年の新入社員は優秀な人材がいて、去年1年で釣り竿80万買ったとか言う呆れた男が入りましたです。
どっか雷魚池がないか聞いたところ、候補にあげたオープン池とハス池。
私は以前、怪しいと思って何度か開拓に行ったんですが、ハズレ。
彼が言うには、全体的に深く、バスもいるので、どちらかというとバス池だそうです。
さらにその上、に小さい池があって、ここはハスに覆われており、ライギョとバスが釣れるとのこと。
その池は完全にノーマーク。
というわけで、向かってみました。
到着。
怪しげなシャローエリアを探します。
偏光で様子を観察してみると、雷魚をやるにはちょっと透き通りすぎているかな?という感じ。
全体的に深く、微妙なところです。
するとバスを発見40cmぐらいのまあまあいいバスです。
というわけで、早速竿を出してシャローエリアを攻めてみました。
しかしほとんどオープンなので全然反応なし。
ベイトすらいません。
すると釣り人発見。
バスマン。
対岸に行き、岸際の物資を永遠に打って行ったんですが、見えるのはフナのみ。
雷魚がいるとしたらココ的なシャローブッシュなのですが、魚影薄すぎます。
その後、新人君のいう、近くの蓮池に行ってみると、蓮ではなく睡蓮。
そして、個人のハタケのため池くらいの大きさで、魚類自体が皆無。
見た感じ死んだ池です。
見切りました。
やはりライギョマン以外の人間のライギョ情報は当てにはなりませんな。
その後、景気付けに、数釣りの池に行ってみたんですが、すでにカバーが半分ぐらい張っており、投げましたが、激渋。
捕食一発もないし、もうネストに入ってるのかもしれません。
あと、優秀な新人君、1週間で辞めましたw
5月31日
今日は朝練。
梅雨時期の小雨に強い池に行きました。
到着4時40分。
抜群のコンディションで、お地蔵さんポイントに入ります。
しかし雑草がものすごいことになっており、加えて落ち葉がたくさんあるため、ポイントに向かう途中パリパリパリパリなってしまい、ポイントを潰してしまいます。
とりあえず到着して、ひばりJrフックむき出しワームしっぽで、ややこしいところにステイ。
永遠にネチネチ攻撃。
しかし、待てども暮らせども全く反応がありません。
同じ体勢でずっといるのが苦しくなったため移動。
対岸に入り、ちょっと開けた場所で呼吸があったので、スズメワームしっぽをキャスト。
派手目にアクションつけながらポーズ。
これを繰り返していきました。
しかし時々、ある反応はナマズオンリー。
そんなとき、スクロール中のライギョを見つけましたが、投げたところ、逃げて終わり。
結局何もなしで、タイムアップとあいなりました。
会社に向かい、途中いつもの喫茶店へ。
いつものモーニングを食べ、会社。
一通り仕事を終わらせ、今度は夕練へ。
向かったのは大規模野池。
到着してみると、風が強く、釣りになりません。
そこで風上に回って、ウロウロしていると良さそうな流れ込みを発見。
ここで、臭いところを打って行ったんですが、亀が多く、イマイチ。
しかし、そこそこでかい見えライギョ発見。
こっちに気づいてなさそうだったので、すかさずキャスト。
ソローと鼻面を通したんですが、スレまくっているのか、全然興味を示さないまま逃げて行きました。
その後、しばらくポケットを打ったものの、全く反応なし。
対岸に移動し、一通りブッシュを叩いてみたんですが反応はゼロ。
結局最初の流れ込みに戻って見ると、そこそこの雷魚発見。
やはり、ここがアツそうです。
しばらく呼吸打ちをしたんですが、魚影は薄く、呼吸がなかなか上がってきません。
日没間際。
場所を変えることにして移動。
続いて入ったのはヒシ池。
前回来た時に比べると、ヒシが成長しており、ほぼ半分張っています。
わずかに開いたポケットを中心に打って様子を見てみたんですが反応なし。
魚影が散らばって、やりにくい季節になりました。
その後は何もなしで、完全に日没。
明日はジギング。
最近釣行回数がやばいことなっていますわw
produced by fukusuke